自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

歯のコラム

インプラントとは?治療の流れや費用・メリットとデメリットを解説


インプラントの模型を指さす歯科医師

こんにちは。目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」です。

虫歯や歯周病、不慮の事故などで歯を失ってしまい、今後の治療法についてお悩みではないでしょうか。

ブリッジや入れ歯という選択肢もありますが、見た目の自然さや食事のしやすさを考えると、インプラント治療に関心を持つ方も多いかもしれません。

インプラントは天然歯に近い噛み心地を取り戻せる魅力的な治療ですが、外科手術が必要なことや、治療期間が長く費用も高額になるため、なかなか決断できない方もいるでしょう。

この記事では、インプラント治療のメリット・デメリット、詳しい治療の流れ、費用の目安について詳しく解説します。

治療に伴うリスクや注意点もご紹介するので、インプラント治療への理解を深め、ご自身に合った治療法を選択したい方はぜひ参考にしてください。

インプラントとは

インプラントのイメージ

インプラントとは、虫歯・歯周病・事故や外傷などによって歯を失った場合に、チタン製などの人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。ブリッジや入れ歯と異なり、天然歯とほぼ同じような見た目や噛み心地を得られるのが特徴です。

チタンと骨が結合するオッセオインテグレーションという仕組みが発見され、現在では信頼性の高い治療法として世界中に普及しています。

インプラントは単に「見た目を回復する」だけでなく、噛む力・発音・食事の楽しみを取り戻すことが可能です。

また、隣の健康な歯を削る必要がないため、残存歯を長持ちさせやすいという利点もあります。

インプラントの構造

インプラントは主に三つの部分から成り立っています。

あごの骨に埋め込む「インプラント体(人工歯根)」、その上に取り付ける「アバットメント(連結部)」、そして見た目や機能を担う「人工歯(上部構造)」です。これらが一体となって天然歯に近い役割を果たします。

インプラントが適応されるケース

インプラントは、入れ歯やブリッジが適さない場合や、周囲の歯を削りたくない場合などに選択されることがあります。ただし、あごの骨の状態や全身の健康状態によっては適応できないこともあるため、事前に歯科医師による十分な診査が必要です。

インプラント治療の流れ

インプラントのカウンセリング

ここでは、インプラント治療の流れについて解説します。

初診と診断

インプラント治療の初診では、まず患者の口腔内の状態を詳しく確認し、レントゲンやCT撮影による骨の厚みや高さの測定が行われます。骨の量が不足している場合は、骨造成など追加処置が必要になることもあります。

また、全身疾患や服用薬の有無なども診断時に確認され、治療の安全性を確保します。

治療計画の立案

治療計画の立案では、まず口腔内の状態を詳細に把握するためにレントゲンやCT撮影を行い、顎の骨の厚みや高さ、神経や血管の位置を正確に確認します。

その上で、患者の全身状態や生活習慣も考慮し、インプラントの本数や埋入位置、使用するインプラント体のサイズや形状を決定します。

手術のステップ

インプラント手術は、まず局所麻酔を行い、歯ぐきを切開して顎の骨に直径約3.0〜4.5mm、長さ8〜13mm程度のチタン製インプラント体を埋め込みます。

次に歯ぐきを縫合し、骨とインプラントがしっかり結合するまで2〜6か月ほど待機します。その後、アバットメントという連結部分を装着し、歯ぐきの治癒を確認したうえで人工歯を取り付けて完成です。

術後は腫れや痛みが出ることがあるため、医師の指示に従い安静を保つことが重要です。

治療後の経過観察

インプラント治療後は、定期的な経過観察が重要です。一般的には治療後1週間、1か月、3か月、半年、1年といった間隔で歯科医院を受診し、インプラントや周囲の歯ぐきの状態、噛み合わせのチェックを行います。

特に最初の1年は骨とインプラントの結合状態を確認するため、レントゲン撮影やクリーニングが推奨されます。

セルフケアも大切で、歯ブラシやデンタルフロスを使い、インプラント周囲の清掃を徹底することが長持ちの秘訣です。

インプラント治療のメリット

インプラント治療のメリットのイメージ

ここでは、インプラント治療のメリットについて紹介します。

見た目の自然さ

インプラント治療は、見た目の自然さが大きなメリットです。人工歯根を顎の骨に埋め込むため、歯ぐきから自然に歯が生えているような仕上がりになります。

特にセラミック製の人工歯を使用する場合、色や透明感が周囲の歯とほとんど区別できないほど自然です。

従来の入れ歯やブリッジと比較しても、インプラントは歯並びや噛み合わせに違和感が出にくく、笑った時や会話時にも人工歯と気づかれにくいのが特徴です。

審美性を重視する方には、インプラントが推奨されます。

噛む力の回復

インプラント治療では、人工歯根を顎の骨に埋め込むことで、天然歯に近い噛む力を回復できます。

一般的に、インプラントは入れ歯と比べて強い咀嚼力が得られ、天然歯に近い噛む力を回復できるとされています。硬い食べ物や繊維質の食品も食べやすくなることが多いです。

ただし、インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスや正しいセルフケアが重要です。

周囲の歯への影響が少ない

インプラント治療は、失った歯の部分だけに人工歯根を埋め込むため、ブリッジ治療のように両隣の健康な歯を削る必要がありません。これにより、周囲の歯への負担やダメージが最小限に抑えられ、長期的に見ても他の歯の寿命を延ばす効果が期待できます。

また、インプラントは独立して機能するため、隣接する歯の動揺や虫歯リスクの増加といった問題も起こりにくいのが特徴です。

長期的な安定性

インプラント治療は、長期的な安定性が大きなメリットです。適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、インプラントの寿命は10年以上、場合によっては20年以上持続することも珍しくありません。

従来の入れ歯やブリッジと比較して、インプラントは顎の骨にしっかりと固定されるため、噛む力が天然歯に近く、食事や会話の際にズレたり外れたりする心配がほとんどありません。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療のデメリットのイメージ

インプラント治療では考慮すべきデメリットも存在します。ここでは、インプラント治療のデメリットについて紹介します。

外科手術が必要

インプラント治療は、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術を伴います。手術に対する不安や、体調・持病によっては治療が難しい場合もあるため、事前に医師と十分に相談することが重要です。

治療期間が長い

インプラント治療は、一般的に治療期間が長いことがデメリットの一つです。手術後にインプラント体が顎の骨としっかり結合するまでには、通常3〜6か月程度の治癒期間が必要です。

また、骨の状態や体質によってはさらに時間がかかる場合もあります。治療全体では、カウンセリングや検査、手術、仮歯の装着、本歯の装着まで含めると半年から1年以上かかるケースも珍しくありません。

短期間で歯を入れたい方には不向きな治療法といえるでしょう。

定期的なメンテナンスが必要

インプラントを長持ちさせるためには、定期的な歯科医院でのメンテナンスや日々の丁寧なセルフケアが欠かせません。

メンテナンスを怠ると、周囲の歯ぐきや骨にトラブルが生じる可能性があります。

インプラント治療の費用

インプラント治療の費用のイメージ

ここでは、インプラント治療の費用について解説します。

費用の目安

インプラント治療の費用は、1本あたり30〜50万円程度が全国的な相場とされています。

これには手術費やインプラント体・人工歯の材料費が含まれることが多いですが、精密検査費・骨造成費・仮歯代などが別途必要になる場合もあります。地域によっても差はあります。

また、インプラントの素材、人工歯の種類、使用するメーカーによっても費用は変動します。

保険適用の有無

インプラント治療は、基本的に健康保険の適用外となり、自費診療となることが多いです。

ただし、特定の疾患や事故による顎の欠損など、条件を満たす場合に限り保険適用となるケースもあります。

治療期間と通院頻度

治療期間と通院頻度のイメージ

ここでは、インプラント治療にかかる期間の目安・通院回数の目安・治療期間が延びるケースなどについて解説します。

インプラント治療にかかる期間の目安

インプラント治療は、一般的に初診から最終的な人工歯の装着まで3か月から半年程度かかることが多いです。骨の状態や治療方法によっては、さらに長期間を要する場合もあります。

通院回数の目安

通院回数は、カウンセリングや検査、手術、経過観察、人工歯の装着などを含めて、全体で5回から10回程度が目安です。

ただし、治療内容や患者様の口腔内の状態によって前後することがあります。

治療期間が延びるケース

骨の量が不足している場合や、持病がある方、術後の経過に個人差がある場合は、骨造成など追加治療が必要となり、治療期間が延びることがあります。

医師と十分に相談し、無理のないスケジュールを立てることが大切です。

インプラント治療の注意点とリスク

インプラント治療の注意点とリスクのイメージ

ここでは、インプラント治療の注意点とリスクについて解説します。

治療前の注意事項

インプラント治療を受ける前には、口腔内の衛生状態を良好に保つことが重要です。虫歯や歯周病がある場合は、事前に治療を済ませておく必要があります。

また、糖尿病や心疾患などの全身疾患がある方は、主治医と相談し、コントロールが良好であることが治療の条件となります。喫煙者はインプラントの成功率が低下するため、禁煙が推奨されます。

治療前にはレントゲンやCTによる骨量・骨質の確認が行われ、顎の骨が十分でない場合は骨造成など追加処置が必要になることもあります。

手術に伴うリスク

インプラント手術には、感染症や神経損傷、出血、腫れなどのリスクが伴います。特に糖尿病や高血圧などの持病がある方は、術後の感染リスクが高まるため、事前に主治医と十分に相談し、血糖値や血圧のコントロールを行うことが重要です。

また、手術後は約1週間程度で抜糸し、その間は患部を清潔に保つことや、激しい運動を控えることが推奨されます。

インプラントの安定には骨の状態も大きく影響するため、骨密度が低い場合は追加処置が必要となることもあります。

インプラントの寿命と再治療

インプラントの寿命は平均で10年以上とされますが、適切なメンテナンスを続ければ20年以上使用できるケースも報告されています。寿命は患者様の清掃状態や骨の質、生活習慣によって大きく左右されます。

インプラント周囲炎などのトラブルが発生した場合、早期発見と治療が重要であり、放置すると再治療や撤去が必要になることもあります。

再治療の際は、骨の状態や全身の健康状態を考慮し、場合によっては骨造成など追加の処置が必要となるため、治療後も歯科医院での定期的なチェックが不可欠です。

まとめ

ミドルやシニア世代の男女

インプラントは、失った歯の機能と見た目を天然歯に近く回復できる優れた治療法です。

しかし、外科手術を伴うこと、治療期間が数ヶ月に及ぶこと、そして保険適用外で費用が高額になるなどの側面も持ち合わせています。

また、誰でも受けられるわけではなく、お口や全身の健康状態によっては適応できない場合もあります。治療を成功させ、インプラントを長持ちさせるためには、治療後の定期的なメンテナンスが非常に重要です。

これらの特徴をよく理解し、信頼できる歯科医師と十分に相談した上で、ご自身にとって最適な選択をすることが大切です。

インプラント治療を検討されている方は、目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では矯正・インプラント・歯周病といった各専門分野で研鑽を積んだ歯科医師や歯科技工士がチームを組み、総合的な歯科医療を提供しています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT