自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

歯のコラム

歯周病を放置するリスクと治療・予防法をわかりやすく解説


歯周病の歯ぐきの状態

こんにちは。目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」です。

歯周病は、日本人が歯を失う最大の原因とされる病気です。初期段階では歯ぐきの腫れや出血などの軽い症状しか現れないため「たいしたことはない」と放置してしまう方も少なくありません。

しかし、歯周病を放置すると進行し、最終的には歯が抜け落ちてしまう危険があります。さらに近年の研究では、歯周病が全身の病気とも深く関わっていることが明らかになっています。

つまり、歯周病は口の中だけの問題ではなく、全身の健康を左右する重大な疾患なのです。早期に発見し、適切な予防や治療を行うことで進行を食い止めることができます。

今回は、歯周病の基本的な特徴から、放置するリスク、進行を防ぐための方法、治療の流れについて詳しく解説します。健康な歯と体を守るために、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

重症化した歯周病の歯ぐきの状態

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨に炎症が起こる病気で、日本人の多くが悩まされている口腔内の代表的な疾患です。虫歯と並んで二大疾患とされており、初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことが特徴です。

歯周病が悪化すると歯を支える骨が溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちる原因となります。

歯周病の症状

歯周病は沈黙の病気と呼ばれるほど、自覚症状が出にくいのが特徴です。

初期は歯磨きの際に歯ぐきから出血する程度ですが、中期になると歯ぐきの腫れや口臭、歯の動揺などが現れます。重度に進行すると歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになり、硬いものが噛みにくくなるのが典型的な症状です。

歯周病の原因

歯周病の最大の原因はプラークに含まれる細菌ですが、喫煙やストレス、糖尿病、歯ぎしりなどの生活習慣や全身疾患も進行を早める要因となります。また、不十分な歯磨きや不規則な生活習慣もリスクを高めます。

遺伝的に歯周病になりやすい体質の方もいるため、注意が必要です。

歯周病を放置するリスク

歯周病を放置し抜歯することになった様子

歯周病を治療せずに放置すると、お口の中だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、歯周病を放置するリスクについて解説します。

歯を失う可能性が高まる

歯周病を放置すると、歯を支える骨や歯ぐきが徐々に破壊されていきます。その結果、歯がぐらついて噛む力を失い、最終的には抜歯を余儀なくされます。日本で歯を失う原因の第一位が歯周病であることからも、そのリスクの高さがうかがえます。

口臭や見た目への影響

歯周病が進行すると、歯垢や膿のにおいによって強い口臭が発生することがあります。また、歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯並びが乱れたりすることもあります。これらは人とのコミュニケーションに悪影響を及ぼし、心理的な負担にもつながります。

食事や生活の質の低下

歯がぐらつくと硬いものが噛めなくなり、食事制限を余儀なくされます。やがて栄養バランスが崩れ、全身の健康に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。好きなものを自由に食べられなくなることは、生活の質を大きく下げる原因になります。

全身疾患への影響

近年の研究で、歯周病は糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎などの全身疾患と深く関わっていることがわかっています。歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、炎症や動脈硬化を悪化させる要因となるのです。

歯周病を放置することで、命に関わる病気のリスクを高めることにつながるため、治療を受けることが大切です。

歯周病の進行を防ぐには

歯周病の進行を防ぐための正しいブラッシングを指導する歯科衛生士

上述のとおり、歯周病を放置するとさまざまな影響を及ぼします。そのため、しっかりケアを行い、進行を防ぐことが大切です。ここでは、歯周病の進行を防ぐためにできることについて解説します。

毎日の正しい歯磨き

周病予防の基本は、しっかり歯磨きをしてプラークを取り除くことです。1日2〜3回、歯ブラシで丁寧に磨き、歯と歯ぐきの境目を意識することが大切です。歯間ブラシやデンタルフロスを併用することで、歯ブラシだけでは届かない部分の汚れも取り除けます。

定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア

歯科医院での定期検診やクリーニングは、歯周病の早期発見と予防に効果的です。歯石は家庭のケアでは除去できないため、歯科医師や歯科衛生士による専門的な処置が欠かせません。

3〜6か月に1回の頻度で歯科医院を受診して、歯ぐきの状態を確認してもらったり、プロフェッショナルなクリーニングを受けたりすることが大切です。

生活習慣の改善

喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因であり、禁煙することでリスクを大幅に減らせます。また、規則正しい生活やバランスの取れた食事、ストレスの軽減も免疫力を高め、歯周病予防につながります。

全身疾患のコントロール

糖尿病や高血圧などの全身疾患は、歯周病の進行を早める要因になります。これらをしっかりと管理することが、歯周病予防にも直結します。医科と歯科の連携によって全身と口腔の健康を守ることが大切です。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の様子

ここでは、歯周病の治療はどのような流れで行われるのか解説します。

精密検査と診断

まずは歯科医院で、歯周ポケットの深さ測定やレントゲン撮影などの精密検査を行い、歯周病の進行度を確認します。検査結果に基づき、治療計画が立てられます。

初期治療(プラーク・歯石の除去)

軽度の歯周病では、スケーリングと呼ばれる歯石除去を中心とした治療が行われます。歯科衛生士による専門的なクリーニングを受けることで、歯ぐきの炎症を改善しやすくなります。

歯周外科治療

中等度から重度の歯周病では、歯周ポケットの奥深くにある歯石を除去するための外科治療が必要になる場合があります。フラップ手術や歯周組織再生療法などを用いて、歯ぐきや骨の状態を改善するのが目的です。

メンテナンスと再発予防

歯周病治療が終了したあとも、定期的なメンテナンスを継続することが重要です。歯周病は再発しやすいため、定期検診やクリーニングを習慣化し、セルフケアを徹底することで健康な状態を維持できます。

歯周病治療にかかる費用

歯周病治療にかかる費用イメージ

歯周病治療は、基本的に保険が適用されます。初期治療として行われる歯石除去やスケーリング、歯周ポケットの検査などは、1回あたり3,000円〜5,000円程度が目安です。通院回数や進行度によって総額は変動しますが、軽度の段階であれば1万円前後で済むこともあります。

歯周病が進行し、歯ぐきの奥深くに歯石がたまっている場合には、スケーリングに加えてルートプレーニング(歯根の清掃)が必要です。

この場合も保険が適用され、1回あたり3,000円〜6,000円程度かかります。複数回に分けて処置を行うことが多いため、合計で数万円程度になることもあります。

重度の歯周病では、フラップ手術などの外科的処置が必要となる場合があります。保険診療であっても、1部位につき5,000円〜1万円程度の費用がかかるのが一般的です。治療範囲が広いと総額はさらに増加します。

まとめ

歯周病を予防するために丁寧に歯磨きをする男性

歯周病は初期には自覚症状が少ないため、つい放置してしまいがちですが、そのままにすると歯を失うだけでなく、全身疾患のリスクを高める非常に危険な病気です。歯ぐきの腫れや出血といった小さなサインを見逃さず、早期に対応することが大切です。

歯周病の進行を防ぐためには、毎日の正しい歯磨きや歯間清掃に加え、歯科医院での定期的な検診やプロフェッショナルケアが欠かせません。さらに、禁煙や生活習慣の改善、全身疾患のコントロールなども重要な要素となります。

歯周病治療は治すこと以上に、予防と維持が重要です。歯科医師の指導のもと、日常生活でできる対策を続けていくことで、生涯にわたって健康な歯と口腔環境を守ることができます。放置せず、早めのケアと継続的なメンテナンスを習慣化しましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では矯正・インプラント・歯周病といった各専門分野で研鑽を積んだ歯科医師や歯科技工士がチームを組み、総合的な歯科医療を提供しています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT