自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

歯のコラム

初期の虫歯の見分け方と治療法!進行を防ぐためにできることも


虫歯が進行していくイメージ

こんにちは。目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」です。

虫歯は誰にでも起こりうる身近な疾患です。

しかし、早期に発見し対処すれば、治療の負担を大きく減らすことができます。歯を削るなどの処置が必要なくなるケースもあるでしょう。

今回は、虫歯の初期とはどういった状態か、どのように見分けるのか、どんな治療が必要なのか、進行を防ぐために日常生活でできることは何かを解説します。

虫歯のメカニズム

砂糖でできた歯の虫歯のイメージ

虫歯は、細菌が作り出した酸の影響で、歯の表面が溶かされていくことで生じる病気です。虫歯の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。特に、ミュータンス菌と呼ばれる細菌が、糖分をエサにして酸を作り出し、その酸が歯の表面のエナメル質を溶かしていきます。

酸によって歯の成分が溶け出す現象を脱灰と呼び、脱灰が続くと虫歯が進行していきます。

歯垢と細菌の関係

口の中に残った糖分は、多くの細菌の活動・繁殖に利用されます。飲食後に口の中に残った食べ物によって歯垢が形成されますが、歯垢の中には、虫歯菌のほか、歯周病菌や口臭の原因となる菌など、さまざまな細菌が含まれています。

酸の生成と歯の脱灰

虫歯菌は、食事などで口の中に糖分が入ると、それをエサにして活動を始めます。糖分を分解する際に、虫歯菌は酸を生成します。この酸が、エナメル質を溶かす脱灰(だっかい)の原因となります。

本来、唾液には酸を中和し、歯を修復する再石灰化(さいせっかいか)を促す働きがあります。唾液の分泌量が少なかったり、口腔内が酸性に傾きやすかったりすると、バランスが崩れて歯の表面が徐々に溶けていきます。これが初期虫歯の始まりです。

生活習慣が虫歯を悪化させる

糖質の多い食事、頻繁な間食、長時間のブラッシング不足といった生活習慣が積み重なると、口腔内のpHが中性に戻る時間が不十分となり、脱灰が進行します。

一般的に、唾液がpHを中和し、再石灰化するのに必要な時間は2時間程度といわれています。短時間で次の食事や飲み物を摂ると、口腔内が酸性状態に留まり、歯の修復が追いつかず虫歯が進行するリスクが高まります。

初期の虫歯の見分け方

初期の虫歯

ごく初期の虫歯は自然に治ることもありますが、放置すると症状が進んで痛みや歯の違和感につながる可能性があります。そのため、できるだけ早く見つけて対処しなければなりません。

以下に、初期の虫歯の具体的な見分け方をご紹介します。

色の変化

虫歯の初期段階では、白濁したり白く濁ったりすることがあります。虫歯菌が放出する酸によってエナメル質の内部にあるミネラル成分が溶け出す現象のためです。

歯の表面にツヤがなくなって白っぽく見える場合、脱灰が進行している可能性があります。

ザラつき

歯の表面がザラザラしている場合、虫歯の可能性があります。エナメル質が溶け始めることで、ザラザラとした質感になりやすいのです。

舌で触れて違和感がある場合は、早めに歯科医師の診察を受けましょう。

初期虫歯の治療法

歯医者でフッ素塗布する子ども

初期の段階で虫歯が発見され、穴が開く前であれば積極的に削合する必要はないでしょう。虫歯がごく浅い範囲にとどまっているため、適切なケアと管理によって再石灰化を促進し、健康な状態への回復が期待できる段階のためです。

以下に、代表的な初期の虫歯治療について解説します。

フッ素塗布

虫歯がごく初期のものであれば、フッ素を塗布することで歯の再石灰化を促進し、エナメル質の修復を助けることができます。フッ素には、歯の表面を強化し酸に対する抵抗力を高める効果があります。

このため、初期段階であれば歯を削らずに、フッ素の力で自然治癒を目指せるかもしれません。

歯科医院では高濃度のフッ素を使用するため、市販の歯磨き粉よりも高い虫歯予防効果が期待できるでしょう。また、フッ素は虫歯菌の活動を抑制する効果もあるため、虫歯の進行防止にも非常に有効です。

シーラント

奥歯の溝は複雑な形状をしており、食べかすやプラークが蓄積しやすいため虫歯が発生しやすいです。シーラントは、このような奥歯の溝を特殊な樹脂で覆い、物理的に汚れや細菌の侵入を防ぐ処置です。

初期虫歯が進行しやすい部位に用いることで、虫歯の進行を抑える効果が期待できます。特に、乳歯や生えたばかりの永久歯に有効です。

初期虫歯の進行を防ぐためにできること

丁寧に歯磨きする女性

虫歯は放置していると徐々に進行していきます。最終的には、根管治療や抜歯が必要になるかもしれません。歯を残せなくなることもあるため、進行しないよう注意する必要があります。

しかし、初期段階であれば、適切なケアによって進行を食い止められる場合もあります。ここでは、日常生活で実践できる初期虫歯の進行予防策について詳しく見ていきましょう。

正しいブラッシングとセルフケア

初期虫歯の進行を防ぐには、毎日のセルフケアが不可欠です。特に、歯と歯の間や歯の根元、奥歯など磨き残しが生じやすい部分は意識してブラッシングを行いましょう。歯ブラシだけでなく、フロス・歯間ブラシも活用すると効果的です。

歯ブラシは毛先が広がっていないものを使い、力を入れすぎずに小刻みに動かしましょう。歯科医院でブラッシング指導を受けると、より効果的なケア方法を身につけられます。

食生活の見直し

虫歯の原因は、食べ物や飲み物に含まれる糖分と歯の表面に存在する細菌の相互作用にあります。特に、糖分を多く含むジュースやお菓子を頻繁に摂取すると、虫歯菌が酸を排出しやすくなり、歯が溶けやすくなります。

間食の回数を減らし、食事と食事の間隔を空けることで、口内の酸性状態が改善されます。また、キシリトール入りガムの活用や、食後のうがいや水分補給も効果的です。

定期的な歯科検診

自覚症状のない初期虫歯を見逃さないためには、プロによるチェックが欠かせません。歯科医院では、歯科医師や歯科衛生士が歯の状態を丁寧に確認し、虫歯の兆候や磨き残しなどを把握できます。

歯科医院で定期的にチェックを受けていれば、初期虫歯を発見して適切に対処することが可能です。また、ブラッシング指導を受けられることもあります。

歯並びや口内の状態、手先の器用さなどは患者さまによって異なります。ブラッシング指導では、患者さまの状態にあわせて適切なブラッシング方法を指導します。

デンタルフロスや歯間ブラシの選び方、使い方などもアドバイスしてもらえます。補助アイテムの使い方に悩んだり「どれを買えばいいかわからない」と悩む方は非常に多いでの、活用すると良いでしょう。

唾液の働きを意識する

唾液は虫歯予防において非常に重要な役割を果たしています。唾液には、酸を中和したり細菌の増殖を抑えたりする働きがあるためです。また、歯の再石灰化を促進する効果もあります。

しかし、ストレスや加齢・口呼吸などの影響で唾液の分泌量が減ると、虫歯のリスクは高くなります。そのため、唾液の分泌を促すことも大切です。

ガムを噛むと唾液の分泌が促進されますが、キシリトール配合のガムを選ぶとより効果的です。唾液の質を高めるには、水分を十分に摂り、食事の際によく噛むことも心がけましょう。

まとめ

笑顔の親子

初期虫歯は、歯を削る前に食い止められる可能性のある段階です。虫歯の色の変化やつやの欠如、歯がザラつくといったサインを見逃さず、平常時から丁寧なセルフケアや定期検診を受けることが大切です。

フッ素塗布やシーラントといった処置を早めに受けることで、虫歯の進行を防げます。毎日の予防習慣と歯科医院のサポートを組み合わせることで、健康な歯を長く保ちましょう。初期虫歯を放置せず、早期発見・早期対応を心がけ、歯のトラブルを未然に防ぎましょう。

初期虫歯の治療を検討されている方は、目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では矯正・インプラント・歯周病といった各専門分野で研鑽を積んだ歯科医師や歯科技工士がチームを組み、総合的な歯科医療を提供しています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

ご予約 ➝ RESERVATION 電話で予約する ➝ TEL