自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

歯のコラム

根管治療とは?歯を救うために必要な治療の流れと費用


根管治療のイメージ

こんにちは。目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」です。

根管治療とは、虫歯菌が歯の神経にまで達した場合に、感染した神経を取り除く治療です。歯を守るために欠かせない治療ですが、費用や治療の流れについて不安な方も多いのではないでしょうか。

この記事では、根管治療の具体的な内容や費用、治療の流れについて詳しく解説します。

根管治療とは

健康な歯の模型と虫歯が進行した歯の模型で根管治療について説明する歯科医師の手元

根管治療とは、虫歯や外傷によって歯髄(しずい)と呼ばれる神経や血管が損傷した際に、そこを洗浄し、清掃・消毒した上で薬剤で密封する治療のことです。神経が炎症を起こしたり感染を起こしたりすると、放置しておくと痛みや腫れが生じるだけではなく、最終的には歯を失うことにもなります。

根管治療を行うことで、炎症や感染を取り除き、歯を残すことができるのです。

ただし、根管治療は1回で完了するものではありません。感染した部位をきれいにするまでには時間がかかります。そのため、複数回の通院が必要となるのが一般的です。

根管治療が必要なケース

根管治療している歯のレントゲン写真

根管治療は、歯の内部にある神経や血管が炎症や感染を起こしたときに行われます。歯の神経が侵されると、強い痛みや腫れが生じるだけでなく、放置すると周囲の組織にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早期の治療が不可欠です。

では、どのような症状や状況で根管治療が必要になるのでしょうか。代表的なケースをいくつかご紹介します。

深い虫歯による神経の感染

虫歯が進行すると、歯の表面から内部の象牙質、そして神経にまで細菌が侵入します。この状態になると、激しい痛みを伴うことが多くなります。冷たいものがしみる、甘いものを口にすると痛むなどの症状もよく見られます。

虫歯治療で神経を残す処置ができなかった場合や、神経がすでに壊死している場合は、根管治療が必要になります。

外傷による歯の損傷

転倒や事故などで歯に強い衝撃が加わると、歯の神経が損傷を受け、根管治療が必要になることがあります。例えば、スポーツでボールがぶつかったり、不意に顔をぶつけるなどのダメージが考えられます。

外傷後すぐには症状が現れなくても、数日から数週間経ってから神経が死んでしまう場合があり、結果として歯の内部で炎症が続くケースもあります。神経の治療はすぐに必要になるとは限らないので、慎重な経過観察が重要です。

過去の治療による二次感染

過去に根管治療を受けた歯でも、再感染することがあります。根管内の洗浄が不十分だったり、被せ物の劣化や隙間から細菌が侵入したりすると、再感染を引き起こします。

この場合、再度根管治療が必要になるでしょう。

根管治療の流れ

根管治療の器具と根管充填剤

根管治療は、感染した神経や組織を除去し、歯の内部を清掃・消毒したうえで、薬剤で密閉するという複雑なプロセスを経て完了します。治療回数は症例によって異なりますが、1回では完了せず、数週間にわたる通院が必要となるケースも珍しくありません。

ここでは、根管治療がどのように進められるのか、基本的な流れについて段階ごとに解説します。

診断と治療計画の立案

まず重要なのが正確な診断です。レントゲン撮影やCT検査を通じて、虫歯の進行状態や根管内の感染の程度を把握します。診断結果をもとに、治療方針を決めていきます。

感染組織の除去

麻酔を使用して、歯の神経や血管が通っている歯髄(しずい)という組織を丁寧に除去します。根管内は非常に細く複雑な形状をしているため、正確な器具の操作が求められます。感染組織を完全に除去しなければ、虫歯が再発する恐れがあります。

この工程では、多少の振動や圧迫感が生じることがありますが、痛みは基本的にはありません。

根管の清掃と形成

感染した神経や組織が除去されたら、根管内部を専用器具で清掃します。清掃の目的は、細菌の除去とともに、根管の形を整えることです。

根管の充填と封鎖

根管内の清掃と消毒が終わったら、根管内に薬剤や材料を詰めて密閉します。これにより、再感染のリスクを減らすことができます。

補綴処置による歯の回復

根管治療後の歯は脆くなっているため、被せ物の装着が非常に重要です。土台を立てて被せ物を装着することで、歯の機能回復と同時に見た目を改善します。

根管治療の費用

根管治療の費用のイメージ

根管治療には保険診療と自費診療があり、それぞれ費用が異なります。ここでは、保険診療にかかる費用目安と自費診療にかかる費用についてご紹介します。

保険診療の費用

日本の公的医療保険制度では、根管治療は保険適用の対象とされています。つまり、自己負担額を1〜3割に抑えながら、治療を受けることが可能です。

1本あたり5,000円程度で治療を受けられることが多いでしょう。

ただし、使用できる機材や薬剤には制限があり、標準的な処置が行われることになります。また、被せ物には硬質レジン前装冠か銀歯が一般的に使用されるため、審美性を重視する場合は別途費用が発生します。

自費診療の費用

全ての治療を自費で行う場合、費用は高くなりますが、より質の高い治療を受けることが可能です。1本あたり10万円程度かかることもあるでしょう。

例えば、マイクロスコープを使用した精密治療や、ラバーダムを用いた感染管理の徹底、高精度な根管充填材・充填機器を使った処置などが挙げられます。複雑な症例や再治療の場合、特に高額になりやすいです。

再感染のリスクを抑えられるため、自費診療を選択する方も少なくありません。

根管治療の成功率を高めるために大切なこと

マイクロスコープ

過去の根管治療後、再び感染が起こって再治療が必要になるケースもあります。ここでは、根管治療の成功率を高めるために重要なポイントをまとめました。

定期的な通院を欠かさない

根管治療は複数回の通院が必要であり、通院の間隔は歯科医師から指示されます。特に、根管内の清掃・消毒には3〜5回ほどの処置が必要になることが多いでしょう。

通院は1週間に一度と指示されることが多いので、医師の指示に従って通院してください。通院を途中でやめると、細菌が再び増殖する可能性が高まります。

治療を受ける歯科医院を慎重に選択する

根管治療を行う場合、歯の内部の状態まで正確に把握する必要があります。マイクロスコープを使用した精密な治療や、ラバーダム防湿による清潔な環境下での処置が、成功率を大きく左右するといえるでしょう。

そのため、設備が整った歯科医院を選ぶこと、根管治療の経験が豊富な歯科医師の処置を受けることが、再発リスクを減らすための第一歩です。また、治療前に丁寧な説明を行い、患者さまの疑問や不安にもしっかりと対応してくれる医院なら、安心して治療に臨めるでしょう。

治療後のセルフケアと生活習慣の改善

根管治療後の歯は通常よりも弱くなっているため、被せ物などで補強した後も丁寧なケアが必要です。毎日の歯磨きやフロスの使用を怠らず、定期的なメンテナンスを受けることで、再感染のリスクを大きく減らせます。

また、喫煙や過度の飲酒などの生活習慣も、歯の健康に影響を与えるため控えるのが理想でしょう。

メンテナンスを欠かさない

根管治療が終了した後も、歯の状態は変化する可能性があります。被せ物の適合が悪くなったり、歯周病が進行したりすることで、根管内に再び細菌が侵入するリスクが生じます。

そのため、治療後も定期的に歯科医院で検診を受けましょう。歯や噛み合わせの状態を確認してもらうことが、長期的な歯の健康を維持するために欠かせません。

まとめ

ショッピングを楽しむ笑顔の女性とパートナー

日本人が歯を失う原因の多くは歯周病や虫歯です。歯を失わないようにするためには、虫歯の段階で適切な治療を受けたうえで、歯を残すための根管治療の重要性を理解しておく必要があります。根管治療は、歯の内部の感染を取り除くことで、歯の寿命を大きく延ばす治療法です。

しかし、その効果を最大限に引き出すためには、正しい知識と適切な選択が求められます。特に、歯科医院選びや治療後のケアは、成功率を大きく左右する重要な要素です。

根管治療を検討されている方は、目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では矯正・インプラント・歯周病といった各専門分野で研鑽を積んだ歯科医師や歯科技工士がチームを組み、総合的な歯科医療を提供しています。当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

ご予約 ➝ RESERVATION 電話で予約する ➝ TEL