予防歯科
歯科医院は「痛くなってから行く場所」から「痛くならないために通う場所」へ
「歯が痛くなったら歯医者さんへ行く」
多くの方が歯科医院に対してこのようなイメージをお持ちかもしれません。
しかし私たちはその考え方を少しだけ変えてみたいと願っています。
一度虫歯で削ってしまった歯が元通りになることはありません。
歯周病で溶かされてしまった骨が完全に元に戻ることもありません。
失われてしまった健康はどんなに優れた治療をもってしても決して取り戻すことはできないのです。
治療にかかる時間、費用、そして心と体への負担。
それらすべては定期的な予防ケアを続けることで大幅に軽減させることが可能です。
当院の究極の目標は治療を繰り返すことではありません。
お口の中に何のトラブルもない健康な状態を患者様と私たちが二人三脚で力を合わせ、生涯にわたって維持していくこと。
そのために存在する場所が私たちの考える「予防歯科」です。
これからは治療のためではなくご自身の健康を守り未来への投資をするために。
美容院やジムに通うような感覚で歯科医院の扉を叩いてみませんか。
なぜ今「予防歯科」が重要なのでしょうか

「痛くもないのになぜ歯科医院へ行く必要があるの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかしお口の健康を長期的な視点で考えたとき予防に取り組むことには計り知れない価値があります。
失った歯は二度と戻らない
歯は私たちの体の中で硬い組織ですが一度失われると二度と再生しない非常に貴重な器官です。
虫歯治療で歯を削るということはいわば体の一部を失うことにほかなりません。
詰め物や被せ物で機能や見た目を補うことはできますがそれは人工物に置き換わったに過ぎず、決して元の健康な歯が戻ってきたわけではないのです。
大切な歯を削ることなく抜くことなく生涯にわたって守り抜く。
そのための確実な方法が予防歯科なのです。
治療の「負の連鎖」を断ち切るために
一度治療した歯は残念ながら健康な天然の歯に比べて再びトラブルが起きやすいという現実があります。
詰め物と歯のわずかな境目から虫歯が再発したり神経を抜いた歯が脆くなって割れてしまったり。
こうして「治療→再発→さらに大きな治療」という負の連鎖に陥ってしまう方は少なくありません。
この悪循環をどこかで断ち切り、お口全体の健康レベルを底上げしていく。
それこそが予防歯科の重要な役割の一つです。
全身の健康を守るお口の健康
近年の研究により歯周病が糖尿病や心臓疾患、脳血管疾患、さらには誤嚥性肺炎や早産など様々な全身の病気と深く関わっていることが明らかになってきました。
お口は単なる食事の入り口ではなく全身の健康を左右する重要な器官なのです。
お口の中を清潔に保ち歯周病を予防することは将来の深刻な病気のリスクを減らし健康寿命を延ばすことにも直結します。
生涯にかかる医療費を抑えるために
定期的に歯科検診に通い予防に努めている人とそうでない人とを比較すると高齢になったときの残存歯数に大きな差が出ることが多くの調査で示されています。
歯を多く失えばその分だけ入れ歯やインプラントなどの治療に費用がかかります。
またよく噛めないことで全身の健康を損ない他の病気の医療費が増える可能性も高まります。
目先の検診費用はかかったとしても長い目で見れば予防歯科はご自身の生涯にかかる医療費を大きく抑える賢明な自己投資なのです。
予防歯科の二本柱【セルフケアとプロフェッショナルケア】
予防歯科はご自宅での日々の「セルフケア」と歯科医院で行う定期的な「プロフェッショナルケア」の両輪があって初めて成り立ちます。
どちらか一方だけでは本当の意味で歯を守ることはできません。
セルフケアだけでは限界があります
「毎日しっかり歯を磨いているから大丈夫」
そう思われている方もどうぞ一度ご自身のお口の中を鏡でじっくりとご覧ください。
歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の複雑な溝。
ご自身の歯磨きだけでこれらすべての汚れを100%完璧に除去することは残念ながらプロの私たちであっても不可能です。
そして磨き残した歯垢(プラーク)が硬化してしまった「歯石」は一度付着するとご自身の歯ブラシでは決して取り除くことができなくなります。
このセルフケアの限界を補いお口の中を定期的にリセットする。
それが歯科医院で行うプロフェッショナルケアの役割です。
ご自宅で行う「セルフケア」の質を高めるために
プロフェッショナルケアの効果を引き出すためには土台となる毎日のセルフケアの質を高めることが不可欠です。
当院では患者様一人ひとりに合わせたセルフケアの方法を丁寧に指導いたします。
ブラッシング指導(TBI)

当院の歯科衛生士がただ一方的に磨き方をお教えすることはありません。
患者様一人ひとりの歯並び、歯茎の状態、生活習慣、そして歯磨きの癖などを細かく把握した上でその方に合った効果的な歯ブラシの選び方や動かし方、力の入れ具合などを一緒に考え実践しながらお伝えします。
デンタルフロス・歯間ブラシの活用

歯ブラシだけでは歯と歯の間の汚れの約6割しか落とせないと言われています。
残りの4割の汚れが溜まりやすい歯間部を清掃するためにデンタルフロスや歯間ブラシの使用はもはや特別なケアではなく毎日の習慣としていただきたい基本的なケアです。
自己流で使ってしまうとかえって歯茎を傷つけてしまうこともありますので正しい使い方を丁寧にお伝えします。
歯科医院で行う「プロフェッショナルケア」の具体的な内容
当院の定期検診(メインテナンス)ではお口のクリーニングと併せてトラブルの芽を早期に発見するための各種検査を徹底して行います。
処置内容 | 目的・効果 | 特徴 |
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング) | 歯科医師や歯科衛生士といった専門家が専用の機器とフッ素入りのペーストを用いて行う徹底的な歯の清掃 | 歯の表面に付着した歯垢はもちろんセルフケアでは落としきれない細菌の巣である「バイオフィルム」という膜を破壊し除去。仕上げに歯の表面をツルツルに磨き上げることで汚れの再付着を防ぐ。痛みはなくむしろ心地よさを感じられる方も多い。 |
スケーリング(歯石除去) | 歯ブラシでは除去できない硬くこびりついた歯石を除去 | 超音波スケーラーなどの専門器具を用いて丁寧に取り除く。歯石は歯周病菌の温床となるためこれを定期的に除去することが歯周病予防の基本となる。 |
フッ素塗布 | 歯の質そのものを強くし虫歯菌が作り出す酸への抵抗力を高める | 歯のクリーニングによって清浄になった歯の表面に高濃度のフッ素を塗布。特に生えたての永久歯など歯質が未成熟な時期には絶大な効果を発揮するがもちろん大人の歯の虫歯予防にも有効。 |
より高いレベルの予防を目指す方へ
当院では基本的な予防ケアに加え患者様一人ひとりのお口のリスクに応じたさらに一歩進んだ予防プログラムもご用意しています。
唾液検査(サリバテスト)
唾液を採取しその性質を調べることで患者様ご自身が持つ「虫歯のなりやすさ」を科学的に評価する検査です。
虫歯菌の数、唾液の酸性度や緩衝能(酸を中和する力)などを分析しその結果に基づいてあなただけのオーダーメイドの予防計画を立案することが可能になります。
口腔がん検診
定期検診の際にはお口の粘膜に異常がないかどうかのチェックも併せて行っています。
お口の中にできる「口腔がん」は初期の段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく口内炎と見間違えやすいケースも少なくありません。
専門家による定期的なチェックが早期発見、早期治療に繋がります。
予防を始めるのに「早すぎる」ことも「遅すぎる」こともありません

これまで歯科医院での治療を繰り返してこられた方も。
幸いにも今まで大きなトラブルがなかった方も。
予防歯科を始めるのに年齢や過去の経歴は一切関係ありません。
大切なのは「これからの未来、自分の歯をどう守っていきたいか」という今のあなたのお気持ちです。
お口の健康は日々の暮らしの質を高め人生を豊かにしてくれるかけがえのない財産です。
その財産を守り育てていくためのパートナーとして私たち自由が丘駅前歯医者矯正歯科をお選びいただけたならこれに勝る喜びはありません。