自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

小児歯科

小児歯科


お子様の一生涯の健康はお口の健やかな成長から始まります

当院の小児歯科は単に「お子様の虫歯を治療する場所」ではありません。

私たちが目指しているのはお子様一人ひとりの健やかな成長に寄り添い、丈夫で美しい永久歯を育て正しい噛み合わせへと導くこと。

そして何よりも「自分の歯を大切にする」という意識を育みお子様が生涯にわたってお口の健康に関心を持ち続けるための「大切な基礎」を築く場所であることです。

「歯医者さんは怖くて痛いところ」

お子様にそんな先入観を植え付けたくない。

むしろ「歯医者さんに行けば歯がきれいになって気持ちがいい」「先生や衛生士さんとお話するのが楽しい」と感じてもらえるように。

当院がお子様にとって「歯医者さんを好きになる」その初めのきっかけとなる場所でありたいと心から願っています。

院長である私自身もかつては歯科医院が苦手でした。

だからこそお子様が治療を前にして抱く「何をされるかわからない」という不安な気持ちに、誰よりも深く共感できると自負しております。

どうぞ安心してお子様をお任せください。

お子様の「怖い」という気持ちと丁寧に向き合います

ほとんどのお子様にとって歯科医院は未知の場所であり、不安を感じるのはごく自然なことです。

私たちはその繊細な心に配慮し決して無理強いをすることなく、お子様自身のペースを尊重した診療を心がけています。

Tell-Show-Do(話す・見せる・行う)の実践

Tell-Show-Do|自由が丘駅前歯医者

お子様の不安を和らげるために当院では「Tell-Show-Do」というアプローチを基本としています。

これはお子様の理解度に合わせて段階的に治療を進めていくための小児歯科における基本的な対話法です。

Tell(話す)

まずはこれから何をするのかをお子様が理解できる優しい言葉で伝えます。

「お口の中にばい菌さんがいないか見てみようね」といったようにお子様の目線でお話しします。

Show(見せる)

次に実際に使用する器具をお子様に見せたりそっと手に触れてもらったりします。

「これは歯をきれいにするシャワーだよ」「これは風が出てくるドライヤーだよ」と器具が怖くないものであることを理解してもらい安心感に繋げます。

Do(行う)

そしてお子様が納得してくれたのを確認してからお約束した通りのことを一つずつ丁寧に行います。

この小さな成功体験の積み重ねが「歯医者さんは怖くない」という自信を育んでいくのです。

お子様によっては、診療台に座る練習や器具に触れる練習だけで終わることもあります。

私たちはお子様一人ひとりの心の準備が整うまで根気強く向き合います。

親御様も大切なチームの一員です

治療の際には親御様にも診察室にお入りいただきすぐ側で見守っていただくことが可能です。

大好きなお父様、お母様がそばにいることはお子様にとって何よりの安心材料となります。

一方でお子様の成長段階や性格によっては少しだけ離れた場所から見守っていただく方が、かえってお子様の自立心を促しスムーズに治療が進む場合もございます。

その時々のお子様の状況に応じて方法を親御様とご相談しながら決めていきますのでご協力いただけますと幸いです。


「どうせ生え変わるから」その考えが未来の歯を危うくします

「どうせ生え変わるから」その考えが未来の歯を危うくします|自由が丘駅前歯医者

「乳歯はいずれ抜けて永久歯に生え変わるから虫歯になっても大丈夫」

もしそのようにお考えの方がいらっしゃるとしたらそれは大きな誤解です。

乳歯の健康状態はその下で育っている永久歯の未来、そしてお子様の健やかな成長に極めて大きな影響を及ぼすのです。

永久歯への深刻な影響

永久歯が弱い歯になってしまう危険性

乳歯の虫歯が重症化し歯の根の先にまで膿が溜まってしまうとその真下で出番を待っている永久歯の「芽」に悪影響が及びます。

膿の毒素によって永久歯の表面を覆うエナメル質が正しく形成されず、生まれつき黄色っぽくそして非常に脆く虫歯になりやすい弱い永久歯が生えてきてしまうことがあるのです。

将来の歯並びを乱す大きな原因に

虫歯によって乳歯が本来の時期よりも早く抜けてしまうとそのスペースを埋めようとして隣り合っている歯が傾いてきたり動いてきたりします。

すると後から生えてくる永久歯のための大切な場所が奪われ歯が正しい位置に並ぶことができず、将来的な歯並びの乱れに直結してしまうのです。

お子様の健やかな成長への影響

顎の発育バランスの乱れ

虫歯の痛みがあるとお子様は無意識のうちに痛くない方ばかりで食べ物を噛むようになります。

この「偏り噛み」の癖が続くと顎の骨や筋肉の成長バランスが崩れ顔の形にまで影響を及ぼすことがあります。

健やかな体づくりへの影響

よく噛むことは食べ物の消化吸収を助け脳の発達を促すなどお子様の健やかな体づくりに不可欠です。

乳歯の虫歯はこの「噛む」という大切な機能を阻害してしまうのです。

乳歯の健康を守ることはお子様の輝く未来を守ることにほかなりません。


虫歯に負けない強い歯を育てる当院の予防プログラム

小児歯科において治療と同じくらい、いえそれ以上に重要なのが「予防」です。

虫歯になってから治すのではなくそもそも虫歯にならないための丈夫で健康なお口の環境づくり。

そのための予防プログラムを当院では多数ご用意しております。

フッ素塗布

フッ素には虫歯の発生を抑制する優れた効果があります。

フッ素の効果|自由が丘駅前歯医者

フッ素の効果

  • 虫歯菌の働きを抑制
    フッ素は虫歯菌の活動を弱め酸が作られるのを防ぐ効果も持っています。
  • 歯質の強化
    フッ素が歯に取り込まれると歯の主成分であるエナメル質の構造がより安定し、虫歯菌が作り出す酸に溶けにくい強い歯質へと変化します。
  • 再石灰化の促進
    ごく初期の虫歯(C0)によって溶け出したカルシウムやリンが再び歯に戻る「再石灰化」の働きをフッ素は力強くサポートします。

特に生えたばかりの乳歯や永久歯はまだ歯質が未成熟で柔らかいためフッ素を効率よく吸収します。

そのため早い時期から定期的に(3~4ヶ月に一度)フッ素塗布を行うことが虫歯予防に極めて効果的です。

当院ではお子様が嫌がらずに塗布できるよう甘いフルーツ味のフッ素などもご用意しています。

シーラント

シーラント|自由が丘駅前歯医者

生えたばかりの奥歯の永久歯(六歳臼歯)は溝が非常に深くて複雑な形をしているため歯ブラシの毛先が届きにくく虫歯になりやすい場所の代表格です。

シーラントとはこの虫歯になりやすい奥歯の溝をフッ素を含んだ樹脂で事前に埋めてしまうことで食べカスや歯垢が溜まるのを防ぐ予防処置です。

歯を削ることは一切なく痛みもありません。

仕上げ磨きの指導

ブラッシング指導|自由が丘駅前歯医者

お子様がご自身で上手に歯を磨けるようになるまでは親御様による「仕上げ磨き」が欠かせません。

とはいえ嫌がるお子様の歯を毎日磨くのは決して簡単なことではありません。

当院の歯科衛生士がお子様のお口の状態や成長段階に合わせて効果的な仕上げ磨きのコツ(歯ブラシの選び方、力の入れ具合、磨き方のポイントなど)を実践を交えながら丁寧にお伝えします。

親御様の負担を少しでも軽くし毎日のセルフケアをサポートすることも私たちの重要な役割です。


お子様の成長段階に合わせた関わり方

お子様のお口の状態は成長と共に刻一刻と変化していきます。

当院ではその年齢ごとの特徴や課題に合わせたきめ細やかなサポートを実践しています。

年齢お口の状態当院でのサポート内容
乳幼児期(0歳~)歯が生え始める前から歯の萌出開始ガーゼで歯茎を優しく拭くなどお口の中に触れられることに慣れさせる指導歯が生え始めたら「歯医者さんデビュー」をおすすめ治療が目的ではなくまずは歯科医院の雰囲気に慣れることから開始
幼児期(3歳~)乳歯が生えそろい自我も芽生えてくる時期おやつやジュースの与え方など生活習慣に関するアドバイスセルフケアの習慣づけをサポートフッ素塗布やシーラントといった本格的な予防処置を積極的に開始
学童期(6歳~)永久歯への生え変わりが始まりお口の中が変化する重要な時期初めに生えてくる永久歯である「六歳臼歯」の重点的なケア虫歯のリスクが高い時期の徹底した予防管理歯並びの問題が現れ始めることも多いため必要に応じて小児矯正のご案内

親御様へのお願い

お子様のお口の健康を守るためにはご家庭での協力が不可欠です。

私たちから親御様へ、二つだけお願いがございます。

ネガティブな言葉を使わないでください

お子様の前で「歯医者さんは怖い」「痛い」といったマイナスの言葉を使わないでいただきたいということです。

大人が何気なく口にする言葉はお子様の心に深く刻まれ歯科医院への先入観となってしまいます。

ぜひ「歯をきれいにしに行く気持ちのいい場所だよ」と伝えてあげてください。

たくさん褒めてあげてください

お子様が治療を頑張った日にはどんなに小さなことでもたくさん褒めてあげてほしいということです。

「すごいね」「頑張ったね」という親御様からの言葉がお子様にとっては何よりの自信となり次への意欲に繋がります。

お子様のお口の未来はご家族と私たち歯科医院との二人三脚で創り上げていくものです。

どんな些細なことでも疑問や不安がございましたらいつでも私たちにご相談ください。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT