自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

一般歯科・虫歯治療

一般歯科・虫歯治療


虫歯は身近な病気です

当院の「一般歯科」では虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製・調整など、皆様が歯科医院に通われる際に馴染みの深いお口のトラブル全般に対応しております。

特に「虫歯」はある調査によれば、日本の成人の90%以上が一度は経験するといわれるほど非常にありふれた病気です。

しかし身近な病気であるからこそ「少ししみるだけだから」「まだ痛みは我慢できるから」と、つい治療を後回しにしてしまいがちではないでしょうか。

風邪や軽い怪我であれば、私たちの体に備わっている自然治癒力で回復することがあります。

ですが一度穴があいてしまった虫歯は、自然に治ることは決してありません。

放置すればするほど静かに、しかし確実に進行し、やがては大切な歯を失う原因にもなり得ます。

当院では虫歯になってしまった歯を治療するだけでなく、なぜ虫歯になったのかという根本的な原因を探り、お口全体の健康を取り戻し、そして未来にわたって守っていくことを診療の基本方針としています。

歯科医院に対して苦手意識をお持ちの方にも安心して治療を受けていただけるよう、痛みに配慮し丁寧な説明を尽くすことをお約束します。

お口の中に少しでも気になることがあれば、どうぞお一人で悩まず私たちにご相談ください。


なぜ虫歯になるのでしょうか

虫歯 お口の中に現れる影響|自由が丘駅前歯医者

虫歯のメカニズムはお口の中で起こる「脱灰(だっかい)」と「再石灰化(さいせっかいか)」という二つの働きのバランスによって決まります。

お口の中の細菌と「酸」

私たちの口の中には常に多くの細菌が存在しています。

その中の一つである「ミュータンス菌」が虫歯の主な原因菌です。

このミュータンス菌は私たちが食事で摂取した糖分を栄養にして増殖し、ネバネバとした「歯垢(プラーク)」という塊を歯の表面に作り出します。

そして歯垢の中に潜むミュータンス菌は糖分を分解して「酸」を産生します。

この酸が歯の表面を覆っている硬いエナメル質から、カルシウムやリンといったミネラル成分を溶かしてしまうのです。

この現象を「脱灰」と呼びます。

歯を守る「唾液」の力

一方で私たちの体にはこの脱灰から歯を守るための素晴らしい仕組みが備わっています。

それが「唾液」の働きです。

唾液には酸を中和する力(緩衝能)や、お口の中を洗い流す力(自浄作用)があります。

さらに唾液に含まれるカルシウムやリンを、脱灰によって溶け出した歯の表面に補給し歯を修復する働きも持っています。

これを「再石灰化」といいます。

お口の中では食事のたびに「脱灰」が起こり、それ以外の時間で唾液が「再石灰化」を行うというサイクルが繰り返されています。

バランスが崩れるとき

健康な状態であればこの「脱灰」と「再石灰化」のバランスは保たれています。

しかし間食が多い、甘いものを頻繁に口にする、歯磨きが不十分といった生活習慣が続くと、お口の中が酸性になっている時間が長くなり再石灰化による修復が追いつかなくなります。

このバランスが崩れ脱灰が優位な状態が続くことで、歯の表面に穴があき虫歯へと進行していくのです。

虫歯の進行段階とそれぞれの症状

虫歯はその進行度合いによってC0からC4までの段階に分けられます。

どの段階で治療を開始するかによって治療内容や歯への負担、そして歯の将来が大きく変わってきます。

虫歯の進行|自由が丘駅前歯医者
段階状態症状治療法
C0初期虫歯(要観察歯)歯の表面のエナメル質が溶け始め白く濁ったように見える。まだ穴はあいておらず痛みなどの自覚症状もない。適切な歯磨きやフッ素の利用によって進行を食い止めることが可能。再石灰化を促すことで削らずに健康な状態へ戻せる唯一のステージ。
C1エナメル質の虫歯歯の表面のエナメル質に黒ずみや小さな穴ができた状態。この段階でも痛みを感じることはほとんどない。虫歯の部分だけを最小限に削り取りレジン(歯科用プラスチック)を詰める比較的簡単な処置で完了。
C2象牙質の虫歯虫歯がエナメル質の内側にある「象牙質」まで達した状態。冷たいものや甘いものを口にしたときに「しみる」「痛い」といった自覚症状が現れる。虫歯の範囲によるが削った部分に詰め物(インレー)を入れることが一般的。
C3神経に達した虫歯虫歯がさらに深く進行し歯の中心部にある「歯髄(しずい)」いわゆる歯の神経にまで達してしまった状態。何もしなくてもズキズキと激しい痛みを感じる。多くの場合歯の神経を取り除く「根管治療(こんかんちりょう)」が必要。治療回数も期間も長くなる大掛かりな治療。
C4歯根だけが残った状態歯の頭の部分(歯冠)がほとんど溶けてなくなり歯の根だけが残った状態。歯の神経は死んでしまい痛みを感じなくなることもあるが、歯の根の先に膿の袋が作られある日突然顔が腫れるほど激しく痛むことも。多くの場合歯を残すことは困難となり抜歯の選択をせざるを得なくなる。

なぜ「歯の神経」を残すべきなのか

C3の段階で必要となる根管治療は歯を抜かずに済むための重要な処置です。

しかしできることなら歯の神経は残すべきであると私たちは考えています。

なぜなら神経を失った歯は様々なリスクを抱えることになるからです。

歯が脆くなり割れやすくなる

歯の神経は、歯に栄養や水分を供給する大切な役割を担っています。

神経を失った歯はいわば枯れ木のような状態になり、健康な歯に比べて衝撃に弱く脆くなってしまいます。

硬いものを噛んだ時などに歯が根元から割れてしまうリスクが高まり、そうなると抜歯以外の選択肢がなくなってしまいます。

虫歯の再発に気づきにくくなる

歯の神経が持つもう一つの重要な役割は歯の異常を「痛み」として知らせるセンサー機能です。

神経を抜いた歯はこのセンサーを失ってしまいます。

そのため被せ物の下などで再び虫歯が進行しても痛みを感じることができず、気づいたときには手遅れになっているという事態に陥りやすいのです。

ご自身の歯を一本でも多く、そして一日でも長く健康に保つために。

私たちはC2の段階までに治療を開始し歯の神経を守ることの重要性を強くお伝えしたいと考えています。


見えない虫歯を捉える当院の精密診断

「定期的に検診を受けているから大丈夫」

「痛くないから虫歯はないはず」

そう思っていても実は気づかないうちに虫歯が進行しているケースは少なくありません。

虫歯は歯と歯の間や、過去に治療した詰め物の下などご自身では見えにくく歯ブラシも届きにくい場所にできやすい性質があります。

このような「見えない虫歯」は歯科医師による視診や、従来のレントゲン検査だけでは発見が難しいことがありました。

そこで当院ではより精密で正確な診断を実現するために先進の医療機器を導入しています。

口腔内スキャナー「iTero」による虫歯の可視化

iTero|自由が丘駅前歯医者

当院が導入している「iTero」はお口の中を立体的にスキャンする装置です。

このiTeroには近赤外光(NIRI)という特殊な光を歯に当てることでレントゲンを使用せずに歯の内部構造を観察できる機能が備わっています。

健康なエナメル質と虫歯によって組織が変化した部分とでは光の透過性が異なります。

iTeroはそのわずかな差を捉えモニター上に画像として映し出すことで、視診では見逃してしまいがちな歯と歯の間の初期虫歯なども高い精度で発見することが可能です。

放射線を使用しないため、お体への負担もありません。

マイクロスコープによる精密な診査

初診の流れ マイクロスコープ|自由が丘駅前歯科

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は視野を20倍以上まで拡大できる装置です。

肉眼では見ることのできない歯の表面の微細な亀裂や詰め物の隙間などを詳細に観察することで、虫歯のリスクをより早期にそして正確に捉えることができます。

診断の精度を高めることが的確な治療への第一歩となるのです。

当院が実践する心と体に優しい虫歯治療

私たちは治療そのものの質はもちろん、患者様が治療中に感じる心と体のご負担をいかに軽減できるかを常に追求しています。

痛みに配慮した治療

トップ3|自由が丘駅前歯医者

歯科医院が苦手になる一番の理由はやはり「痛み」への恐怖心ではないでしょうか。

当院では麻酔注射の段階から痛みを和らげるための工夫を凝らしています。

  • まず歯茎に表面麻酔のジェルを塗り感覚を鈍らせる
  • 極細の注射針を使用
  • 麻酔液を体温と同程度に温める
  • コンピューター制御の電動麻酔器でゆっくりと注入

これにより針を刺す痛みと麻酔液が入る際の圧力による痛みの両方を大幅に軽減させることが可能です。

健康な歯を残す治療

虫歯治療の基本は虫歯菌に侵された部分を削り取ることです。

しかし歯は一度削ってしまうと二度と元には戻りません。

削る量が多ければ多いほど歯の寿命は短くなっていきます。

そこで私たちは「M.I.(ミニマルインターベンション)」という考え方を重視しています。

これは歯への介入を最小限にとどめ本当に悪い部分だけを精密に取り除き、健康な歯質を可能な限り多く残すという考え方です。

iTeroやマイクロスコープを用いた精密な診断と治療はこのM.I.を実践するために不可欠なものです。

再発を防ぐための精密な適合

治療した歯が再び虫歯になってしまう「二次カリエス」。

これは詰め物や被せ物とご自身の歯との間にできたわずかな隙間から虫歯菌が侵入することで起こります。

二次カリエスを防ぐためには、削った部分に寸分の狂いなく適合する精度の高い詰め物・被せ物を作製することが極めて重要です。

当院ではiTeroによる精密な型取りと高い技術を持つ歯科技工所との緊密な連携により、適合性に優れた補綴物をご用意し虫歯の再発リスクを低減させるよう努めています。

来院をためらっていらっしゃるあなたへ

ユニット1|自由が丘駅前歯医者

私自身、かつては歯科医院が本当に苦手で虫歯を放置してはひどい痛みに悩まされるという経験を繰り返してきました。

だからこそ「歯医者に行きたくない」という皆様のお気持ちは痛いほどよく分かります。

しかし歯科医師となった今、断言できることがあります。

それは「虫歯の治療は先延ばしにしても決して良いことは一つもない」ということです。

初期の段階で治療すれば簡単な処置で痛みもなく短い期間で終えることができます。

それを放置してしまうと治療はどんどん複雑で大掛かりになり時間も費用も、そして歯への負担も大きくなってしまうのです。

もしこの記事を読んで「自分のことかもしれない」と少しでも感じたならば、どうか勇気を出して一歩を踏み出してください。

当院はそんなあなたの不安な気持ちを真正面から受け止める場所です。

まずはお話をお聞かせいただくだけでも構いません。

皆様の大切な歯を、そしてその先にある豊かな人生を守るためのお手伝いができますことを心より願っております。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT