自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

口臭治療

口臭治療


「もしかして、自分の口の臭いが…」そのお悩み一人で抱え込まないでください

「人と話すとき相手の反応が気になる」

「マスクの中の自分の口の臭いが不快に感じる」

「朝起きたときの口の中のネバつきや臭いがひどい」

口臭はご自身の健康状態を示す大切なバロメーターの一つです。

しかしその問題は非常にデリケートであるがゆえに、親しいご家族やご友人から指摘されることはほとんどありません。

そのため多くの方が「自分の口臭が周りの人を不快にさせているのではないか」という目に見えない不安を一人で抱え込んでしまっているのが実情です。

どうかご安心ください。

口臭には必ず原因があります。

そしてその原因のほとんどは、歯科医院での専門的なアプローチによって改善することが可能です。

当院では口臭に悩まれる方のそのつらく誰にも相談しにくいお気持ちに真摯に寄り添います。

プライバシーに完全に配慮された環境で科学的な根拠に基づき、口臭の原因を突き止め根本からの解決を目指します。

もう一人で悩むのは終わりにしませんか。

「口臭」はどのようにして発生するのでしょうか

口臭のあの独特の不快な臭いの正体は、主に「VSC(揮発性硫黄化合物)」と呼ばれるガスです。

これは卵が腐ったときのような臭い(硫化水素)や玉ねぎが腐ったときのような臭い(メチルメルカプタン)を放つ、硫黄を含んだ化合物の総称です。

「口臭」はどのようにして発生するのでしょうか|自由が丘駅前歯医者

VSCはなぜ発生するのか?

このVSCはお口の中にいる特定の細菌(特に歯周病の原因となる嫌気性菌)が、食べカスや剥がれ落ちたお口の粘膜、あるいは歯茎からの出血などに含まれる「タンパク質」を分解する過程で産生されます。

つまり口臭が発生するためには

  • 原因となる「細菌」の存在
  • その細菌のエサとなる「タンパク質」の存在

この二つの条件がお口の中で揃ってしまうことが必要なです。

口臭治療とは、この二つの原因を専門的なアプローチによっていかにコントロールしていくかということにほかなりません。


あなたの口臭はどのタイプ? 口臭の主な種類

口臭はその原因によっていくつかの種類に分類されます。

ご自身の口臭がどのタイプに当てはまるのかを知ることが、解決への第一歩となります。

口臭の種類原因特徴治療の必要性
生理的口臭体の自然なリズム起床時、空腹時、緊張時に発生治療不要
病的口臭(口腔内)歯周病、舌苔、虫歯など継続的で強い臭い歯科治療が必要
病的口臭(全身)鼻、呼吸器、消化器の病気など特定の臭いパターン医科での治療が必要

1. 生理的口臭(誰にでもある、心配のない口臭)

これは病的な原因によるものではなく、人の体の自然なリズムによって発生する誰にでもある口臭です。

起床時の口臭

就寝中は唾液の分泌量が大幅に減少します。

お口の中を洗い流し細菌の増殖を抑える役割を持つ唾液が減ることで、夜間に細菌が活発になり朝起きたときに一時的に口臭が強くなります。

空腹時の口臭

空腹時には体内の脂肪が分解されてエネルギーとして使われ、その際に発生する物質が口臭の原因となることがあります。

緊張時の口臭

強いストレスや緊張を感じると交感神経が優位になり、唾液の分泌が抑制されます。

お口の中が乾燥し細菌が増殖しやすくなるため口臭が発生します。

これらの生理的口臭は歯磨きや食事、水分補給などによって唾液の分泌が促されると自然に弱まっていきます。

したがって治療の必要はありません。

2. 病的口臭(治療が必要な口臭)

これはお口の中やあるいは全身の何らかの病気が原因となって発生している口臭であり、根本的な原因に対する専門的な治療が必要です。

お口の中に原因があるケース(病的口臭の90%以上)

口臭のお悩みのほとんどは、お口の中に潜むトラブルが原因です。

  • 歯周病
    病的口臭の最も大きな原因。歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の中で増殖した歯周病菌が、歯茎からの出血や組織から出る浸出液といったタンパク質を分解し非常に強い臭いのガスを産生
  • 舌苔(ぜったい)
    舌の表面に付着した白い苔のようなもの。細菌や剥がれ落ちた粘膜の細胞、食べカスなどが堆積した塊で歯周病と並ぶ口臭の大きな発生源
  • 進行した虫歯
    大きな虫歯によってできた穴の中に食べカスが詰まり、それが腐敗することで不快な臭いを発生
  • 不適合な被せ物や清掃不良の入れ歯
    適合の悪い被せ物と歯との間にできた隙間や清掃が不十分な入れ歯の表面に付着したプラーク(歯垢)が細菌の温床となり臭いの原因

全身の病気に原因があるケース

稀ではありますが、お口の中以外に全身の病気が原因で口臭が発生することもあります。

  • 鼻や喉の病気(副鼻腔炎、扁桃炎など)
  • 呼吸器系の病気
  • 消化器系の病気
  • 糖尿病(アセトンという甘酸っぱい臭い)
  • 肝機能や腎機能の低下

歯科医院での検査の結果、お口の中に明らかな原因が見当たらない場合にはこれらの病気の可能性も視野に入れ、専門の医療機関(医科)との連携が必要になることもあります。


口臭のお悩みを解決する、当院の専門的アプローチ

ユニット1|自由が丘駅前歯医者

当院では科学的な根拠に基づいた精密な検査によって口臭の原因を正確に特定し、患者様一人ひとりに合わせた根本的な治療計画を立案します。

Step1:丁寧なカウンセリング

まず患者様がいつからどのような時に口臭を気にされているのか、そしてどのような生活習慣をお持ちで過去にどのようなご病気を経験されたかなどを時間をかけて詳しくお伺いします。

このカウンセリングは原因を探るための非常に重要な手がかりとなります。

Step2:各種精密検査による原因の特定

口臭測定器による客観的な評価

専用の測定器を用いてお口の中の空気中のVSC(揮発性硫黄化合物)の濃度を数値として客観的に測定します。

これにより口臭が実際に存在するかどうか、そしてその程度を誰の目にも明らかな形で評価することが可能です。

口腔内検査

歯周ポケットの深さの測定、レントゲンによる骨の状態の確認、虫歯の有無、舌苔の付着程度、詰め物・被せ物の適合状態などを専門家の目で徹底的にチェックし、お口の中に潜むあらゆる原因を探ります。

唾液検査

唾液の分泌量や酸を中和する能力(緩衝能)などを調べることで、お口の中が口臭の発生しやすい環境にあるかどうかを評価します。

Step3:検査結果に基づく診断と治療計画のご説明

各種検査の結果を基にあなたの口臭の根本的な原因がどこにあるのかを分かりやすくご説明いたします。

そしてその原因を取り除くための具体的な治療計画を複数の選択肢と共に、メリット・デメリットを明確にしながらご提案します。

Step4:原因に対する根本的な治療

真心歯科医療|自由が丘駅前歯医者

歯周病治療

原因が歯周病であると判断された場合は歯石の除去や歯周ポケット内の徹底的なクリーニングといった歯周病の基本治療を進めます。

虫歯治療・補綴治療

虫歯が原因であればその治療を行います。

また不適合な詰め物や被せ物があれば精密なものに作り替えます。

プロフェッショナルクリーニング(PMTC)・舌の清掃

歯の表面にこびりついたバイオフィルムや舌苔を専門的な技術と機器を用いて徹底的に除去します。

Step5:セルフケアの改善指導

ブラッシング指導|自由が丘駅前歯医者

治療によって得られた良好な状態をご自身で維持していただくために、ご自宅でのセルフケアの方法を歯科衛生士が丁寧に指導いたします。

正しい歯の磨き方はもちろんデンタルフロスや歯間ブラシの使い方、そしてデリケートな舌を傷つけない効果的な舌の清掃方法など専門家ならではのコツをお伝えします。


爽やかな息を保つために、日常生活でできること

毎日の丁寧なセルフケアを習慣に

歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシも使い、歯と歯の間の汚れまでしっかりと取り除きましょう。

舌の清掃も口臭予防には非常に効果的です。

歯科医院での定期的なメインテナンス

ご自身のセルフケアだけでは落としきれない汚れを除去しお口の状態をリセットするために、3~4ヶ月に一度はプロフェッショナルケア(PMTC)を受けましょう。

唾液の分泌を促す

食事の際はよく噛んで食べることを意識しましょう。

またこまめに水分を補給しお口の中が乾燥しないように心がけることも大切です。

バランスの取れた食生活と規則正しい生活

体の免疫力が低下するとお口の中の細菌も増殖しやすくなります。

十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、体全体の健康を保つことが口臭予防にも繋がります。

その一歩が自信に満ちた毎日へと繋がります

その一歩が自信に満ちた毎日へと繋がります
|自由が丘駅前歯医者

口臭の悩みは正しい知識を持ち適切なアプローチを行えば必ず改善へと向かいます。

一人で悩み思い悩み人との関わりを避けるようになってしまうことは、精神的にも非常につらいことです。

まずは専門家である私たちにご相談いただきご自身の今のお口の状態を客観的に知ることから始めてみませんか。

その一歩を踏み出す勇気があなたの不安を自信へと変え、より快適で晴れやかな毎日を取り戻すための大きな力となることを私たちは固く信じています。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT