自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

顎関節症治療

顎関節症治療


その顎の痛みや音、治すことができます

「口を大きく開けようとすると顎が痛む」

「食事のたびに耳のあたりでカクカクと音が鳴るのが気になる」

「ある日突然、口が開きにくくなってしまった」

このような顎の不調に悩まされてはいませんか。

そしてその症状を「体質だから仕方ない」「いつか自然に治るだろう」とあきらめてしまってはいないでしょうか。

顎関節症は、虫歯、歯周病に次ぐ「第3の歯科疾患」とも呼ばれるほど決して珍しくない、多くの方が経験しうる身近な病気です。

20代~30代の女性に特に多いと言われていますが、お子様からご高齢の方まで幅広い年代で発症する可能性があります。

多くの場合、その原因を正しく突き止め適切な対処を行うことで症状は改善へと向かいます。

放置することで日常生活に支障をきたすほど症状が悪化してしまうことも少なくありません。

当院は、口腔外科領域の深い知見に基づき患者様一人ひとりが抱える顎関節症のつらい症状の原因を丁寧に紐解き、根本からの改善を目指します。

原因不明の顎の不調は、ぜひ私たちにご相談ください。

顎関節症とは、どのような病気なのでしょうか

顎関節症とは|自由が丘駅前歯医者

顎関節症とは、一言でいえば「顎の関節(顎関節)とその周りにある筋肉(咀嚼筋)に何らかの問題が生じている状態」の総称です。

耳の穴の少し前あたりに指を当てて、ゆっくりと口を開け閉めしてみてください。

そこで動いているのが、下顎の骨と頭の骨(側頭骨)とを繋いでいる「顎関節」です。

この顎関節は「下顎頭(かがくとう)」と呼ばれる下顎の骨の先端と「下顎窩(かがくか)」と呼ばれる頭蓋骨のくぼみ、そしてその間にあってクッションの役割を果たしている「関節円板(かんせつえんばん)」という軟骨組織から構成されています。

顎関節症は、この「骨」「関節円板」「筋肉」のいずれか、あるいは複数が連携を乱し異常をきたすことで「痛み」「口が開かない」「音が鳴る」といった様々な症状を引き起こすのです。

顎関節症の代表的な4つの病態

顎関節症は、主にどの部分に問題が生じているかによって大きく4つのタイプに分類されます。

複数のタイプが同時に起こっていることも少なくありません。

タイプ病態主な症状特徴的な音
1. 筋肉の痛み咀嚼筋痛障害口を開けたり硬いものを噛むと筋肉が痛む、だるいなし
2. 関節の痛み顎関節痛障害口を開け閉めする動きで耳の前あたりが痛むなし
3. 円板のズレ関節円板障害口の開け閉めに引っかかり感カクカク、コッキン(クリック音)
4. 骨の変形変形性顎関節症長期的な関節の痛みと機能低下ジャリジャリ、ミシミシ(クレピタス音)

1. 筋肉の痛み(咀嚼筋痛障害)

顎関節症の中で最も多く見られるタイプです。

食べ物を噛むときに使う、頬やこめかみの筋肉(咀嚼筋)が過度な緊張や疲労によって炎症を起こし痛みを生じます。

「口を開けたり硬いものを噛んだりすると、顎の筋肉が痛む、だるい」といった症状が特徴です。

ストレスや後述する食いしばりの癖などが主な原因となります。

2. 関節の痛み(顎関節痛障害)

顎関節そのものや関節を包んでいる組織に過度な負担がかかることで炎症が起き、痛みが生じるタイプです。

「口を開け閉めする動きそのもので、耳の前あたり(関節部分)が痛む」といった症状が現れます。

硬いものを食べた後や顎に強い力がかかった後などに痛みが出やすくなります。

3. 関節円板の位置のズレ(関節円板障害)

顎の骨と骨の間でクッションの役割を果たしている「関節円板」という軟骨組織が、本来あるべき正しい位置から前方にズレてしまうタイプです。

口を開け閉めする際にズレた関節円板が骨に引っかかり、乗り越える瞬間に「カクカク」「コッキン」といった音(クリック音)が鳴ります。

さらに症状が進行するとズレた関節円板が完全に引っかかってしまい、口がそれ以上開かなくなる「クローズドロック」という状態に陥ることもあります。

4. 骨の変形(変形性顎関節症)

長期間にわたって顎関節に過度な負担がかかり続けることで、関節の骨がすり減ったり変形したりしてしまった状態です。

口を開け閉めする際に「ジャリジャリ」「ミシミシ」といった砂が擦れるような音(クレピタス音)がするのが特徴です。

加齢や長年放置された噛み合わせの不調和などが原因となります。

なぜ、顎関節症になってしまうのか? 複雑に絡み合う原因

顎関節症は単一の原因で発症することは稀です。

多くの場合、以下に挙げるような複数の要因がまるで積み木のように重なり合い、その人の許容量を超えたときに様々な症状として現れてきます。

なぜ、顎関節症になってしまうのか?|自由が丘駅前歯医者

1. 噛み合わせの問題

不適合な詰め物・被せ物があったり歯を失ったまま放置していたり、あるいは歯並びそのものに問題があったりすると、噛み合わせのバランスが崩れ顎関節に不自然な力がかかり続ける原因となります。

2. 精神的な要因(ストレス)

ストレスは自律神経のバランスを乱し、全身の筋肉を無意識のうちに緊張させます。

特に顎周りの筋肉はストレスの影響を受けやすく、持続的な緊張が筋肉の痛みや疲労を引き起こします。

3. 日常生活における望ましくない癖

TCH(歯列接触癖)

人の上下の歯は会話や食事の時以外は、触れ合わずに数ミリのすき間が空いているのが本来の正常な状態です。

しかし何かに集中している時や緊張している時などに、無意識のうちに上下の歯を「持続的に接触」させてしまう癖、それがTCHです。

この癖はたとえ弱い力であっても、長時間続くことで筋肉や関節に大きな負担を強いる顎関節症の非常に大きなリスク要因です。

その他の癖

  • 頬杖
  • 片側ばかりで噛む癖
  • うつぶせ寝
  • 猫背といった姿勢の悪さ

これらも顎の位置を不自然にしバランスを崩す原因となります。

4. 歯ぎしり・食いしばり

主に就寝中に無意識のうちに行われる、非常に強い力での歯ぎしりや食いしばりは歯だけでなく、顎関節や咀嚼筋に体重以上の甚大なダメージを与えます。

あなたの顎は大丈夫? 顎関節症セルフチェック

以下の項目でご自身に当てはまるものがないか確認してみてください。

  • まっすぐ口を開けたとき、指が縦に3本入らない
  • 口を開け閉めするときに顎がカクカク、あるいはジャリジャリと音がする
  • 口を開けたり硬いものを噛んだりすると、耳の前や頬、こめかみが痛む
  • 朝起きたときに顎にこわばりや痛み、だるさを感じる
  • 無意識のうちに歯を食いしばっていることがある
  • 理由のわからない頭痛や肩こりが続いている
  • 鏡を見ると顔が左右で非対称な気がする

これらの項目に複数当てはまる方は、顎関節症を発症しているあるいはその予備軍である可能性があります。

当院の顎関節症治療:原因を見極め、根本からの改善を目指すアプローチ

当院では、まず痛みを和らげる対症療法を行いながら同時になぜ顎関節症になったのかという根本的な原因を患者様と共に突き止めていく包括的な治療を実践します。

Step1:徹底した診査・診断

初診の流れ 歯科用CT|自由が丘駅前歯科

まずカウンセリングにて、どのような症状がいつからどんな時に現れるのか、そしてお仕事や日常生活における習慣、ストレスの有無などを詳しくお伺いします。

その上でレントゲン撮影による骨の形態の確認、顎の動きの検査(開口量の測定など)、咀嚼筋の触診などを行いどのタイプの顎関節症であるか、そしてその原因は何かを精密に診断していきます。

Step2:患者様ご自身によるセルフケアと生活習慣の改善

顎関節症治療の第一歩であり最も重要なのが、患者様ご自身がご自身の症状の原因となっている癖や習慣に「気づき」、それを改善しようと意識することです。

TCH(歯列接触癖)の是正指導

「歯を離す」「力を抜く」と書いた小さなメモをご自宅や職場の目につく場所に貼り、それを見るたびに上下の歯が接触していないかを確認し力を抜く。

この意識づけのトレーニングを指導します。

開口訓練・顎のストレッチ指導

硬くなってしまった筋肉をほぐし関節の動きを滑らかにするための、ご自宅で簡単にできるストレッチやマッサージの方法を丁寧にお伝えします。

生活上の注意点の指導

痛みが強い時期は硬い食べ物を避け、顎を安静に保つこと。

頬杖やうつぶせ寝といった顎に負担をかける姿勢を避けること。

このような日々の生活における注意点をアドバイスします。

Step3:スプリント療法(マウスピース治療)

スプリント療法|自由が丘駅前歯医者

セルフケアと並行して多くの場合「スプリント」と呼ばれるマウスピース型の装置を用いた治療を行います。

患者様のお口に合わせて精密に作製したスプリントを、主に就寝中に装着していただくことで顎関節を安静で正しい位置へと導き、咀嚼筋の過度な緊張を和らげます。

また就寝中の歯ぎしりや食いしばりの破壊的な力から歯と関節を守る極めて有効な治療法です。

Step4:薬物療法

痛みが強く日常生活に支障が出ている場合には、無理をせずにお薬の力を借ります。

炎症や痛みを抑えるための「消炎鎮痛剤」や筋肉の過度な緊張を和らげる「筋弛緩薬」などを症状に応じて適切に処方します。

Step5:咬合治療(噛み合わせの調整)

上記の治療によって痛みなどの急性症状が安定した後、噛み合わせの不調和そのものが顎関節症の根本的な原因であると判断された場合には、噛み合わせを調整する治療へと移行します。

これには歯をわずかに削って全体のバランスを整える処置や、矯正治療、被せ物の作り直しなどが含まれます。

顎の悩み、一人で抱え込まないでください

顎の悩み、一人で抱え込まないでください|自由が丘駅前歯医者

顎関節症の症状は多岐にわたり、その原因も様々です。

「どこに相談すればいいのかわからない」と一人でお悩みを抱え込まれている方も少なくないかもしれません。

顎関節症は専門的な知識を持つ歯科医院で適切な診断と治療を受ければ、その多くが改善へと向かう病気です。

私たちは解剖学的な深い知識に基づき、あなたのそのつらい症状の原因を必ずや見つけ出します。

痛みのない快適な毎日を取り戻すために。

まずはその第一歩を私たちと一緒に踏み出してみませんか。

ご予約 ➝ RESERVATION お問い合わせ ➝ CONTACT