マタニティ歯科
お母様とお腹の赤ちゃんの未来のためのマタニティ歯科

この度はご懐妊、誠におめでとうございます。
新しい命をその身に宿し育んでいく日々は、何ものにも代えがたい喜びに満ちた特別な時間であることと存じます。
その一方でめまぐるしく変化していくご自身の体調に戸惑いや不安を感じることも少なくないかもしれません。
特に「妊娠中に歯の治療を受けても大丈夫なの?」「お腹の赤ちゃんに何か影響はないのかしら?」といったお口の健康に関するご心配は、多くの妊婦様が共通して抱える切実な問題です。
マタニティ歯科とは単に妊娠されている方の歯科治療を行うというだけのものではありません。
お母様ご自身の健康はもちろんのこと、そしてこれから生まれてくる大切なお子様の健やかな未来までをも見据えた専門的な知識ときめ細やかな配慮に基づいて行われる特別な歯科医療です。
当院はこれからお母様になるすべての女性が心からの安心感に包まれながら、お口の健康と向き合える場所でありたいと願っています。
どんな些細なことでもどうぞお一人で抱え込まずに私たちにご相談ください。
妊娠中はお口のトラブルが起きやすい
妊娠中は女性ホルモンのバランスや生活習慣が大きく変化するため、普段よりも虫歯や歯周病といったお口のトラブルが非常に起きやすい時期であると言えます。
1. ホルモンバランスの変化による歯茎への影響
妊娠中は女性ホルモンである「エストロゲン」や「プロゲステロン」の分泌量が著しく増加します。
実は特定の種類の歯周病菌は、この女性ホルモンを自らの増殖のための栄養源として利用する性質を持っています。
そのため妊娠中はお口の中の歯周病菌が活発になりやすく、歯茎が炎症を起こして腫れたり出血しやすくなったりする「妊娠性歯肉炎」にかかりやすくなるのです。
2. つわりによるセルフケアの質の低下
妊娠初期のつわりは多くのお母様を悩ませます。
特に歯ブラシをお口に入れただけで吐き気をもよおしてしまう「嘔吐反射」が強くなるため、奥歯まで丁寧に歯を磨くことが非常に困難になります。
セルフケアが不十分になることで歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、虫歯や歯肉炎のリスクがさらに高まってしまうのです。
3. 食生活の変化による虫歯リスクの増大
つわりの影響で一度にたくさんの量を食べることができなくなり、食事の回数が一日に何度も少量ずつに分かれるいわゆる「食べづわり」を経験される方もいらっしゃいます。
食事の回数が増えるということは、それだけお口の中が食べ物によって酸性に傾いている時間が長くなるということです。
歯の表面が酸に晒される時間が長くなればなるほど歯が溶けやすくなり、虫歯のリスクは飛躍的に高まります。
4. 唾液の性質の変化
妊娠中は唾液の分泌量が減少し、その性質もネバネバとした粘度の高いものに変化する傾向があります。
お口の中を洗い流し細菌の増殖を抑える「自浄作用」を持つ唾液が少なくなることで、お口の中の細菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。
妊娠中のお口の健康が、お腹の赤ちゃんに与える大切な影響

妊娠中のお口のケアはお母様ご自身の健康を守るためだけのものではありません。
お腹の中ですくすくと育っている大切な赤ちゃんにも深く関わっているのです。
歯周病と「早産・低体重児出産」との深刻な関係
重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重児(2,500g未満)を出産するリスクが健康な歯茎を持つお母様に比べて約7倍にも高まる
近年の研究により妊娠中の女性が重度の歯周病にかかっている場合、早産や低体重児(2,500g未満)を出産するリスクが健康な歯茎を持つお母様に比べて約7倍にも高まるという衝撃的なデータが報告されています。
これは喫煙や飲酒といった他のリスク因子よりもはるかに高い数値です。
そのメカニズムは歯周病によって炎症を起こした歯茎の血管から、歯周病菌や菌が産生する毒素(炎症性物質)がお母様の血流の中に入り込んでしまうことにあります。
血流に乗って全身を巡ったこれらの物質が子宮にまで到達すると、子宮の収縮を促してしまい、陣痛や破水といった早産の兆候を引き起こす原因となると考えられているのです。
お腹の赤ちゃんを健やかに育み無事に出産の日を迎えるために。
歯周病のコントロールは極めて重要な意味を持ちます。
生まれてくるお子様の「虫歯リスク」との関係
生まれたばかりの赤ちゃんの愛らしいお口の中には実は虫歯の原因となる「ミュータンス菌」は一匹も存在していません。
では、お子様はどのようにして虫歯菌に感染するのでしょうか。
その主な感染経路はお母様をはじめとするご家族の唾液を介した「母子感染」であると言われています。
スプーンやお箸の共有、あるいは可愛さのあまりにしてしまうキスなど何気ない愛情表現やスキンシップを通じて、大人の唾液に含まれる虫歯菌がお子様のお口の中へと移り定着してしまうのです。
つまりこれから生まれてくる大切なお子様を将来の虫歯から守るための、そして最も効果的な予防策は「出産前のお母様ご自身のお口の中から虫歯菌をできるだけ減らしておくこと」なのです。
妊娠中の歯科治療、その「安全性」と「最適な時期」について
お母様とお腹の赤ちゃん、お二人の安全を最優先に考えること。
それが私たちのマタニティ歯科における絶対的な基本姿勢です。
歯科治療が母体や胎児に与える影響について正しくご理解いただくことが、不要な不安を取り除くための第一歩です。
レントゲン撮影について

歯科治療で用いるレントゲン撮影はお腹から離れたお口周りのみを対象としており、その放射線量も日常生活で自然界から浴びる量と比較してもごく微々たるものです。
さらに撮影の際には必ず放射線を遮断する鉛の防護エプロンを着用していただきますので、お腹の赤ちゃんへの影響はまずないと考えていただいて差し支えありません。
とはいえお母様の精神的なご安心を最優先し、緊急性がなく診断上どうしても必要という場合を除き妊娠初期(~15週)の撮影は可能な限り控えるように配慮しております。
麻酔について

「麻酔は赤ちゃんに影響があるのでは?」というご心配をよくお聞きします。
歯科治療で用いるのは「局所麻酔」であり注射した部分にのみ作用し、体内で速やかに分解されるため通常の使用量であればお腹の赤ちゃんへ影響が及ぶことはないということが医学的に確認されています。
むしろ麻酔を使わずに痛みを我慢するその強いストレスの方が、母体や胎児にとってかえって大きな負担となり悪影響を及ぼす可能性も指摘されています。
お薬の処方について
お薬の処方が必要な場合には妊娠の週数とお体の状態を十分に考慮した上で、胎児への安全性が確立されている種類のお薬を必要最小限の量で処方することを厳格な原則としています。
処方の際には必ずそのお薬の名前となぜ必要なのかという理由を詳しくご説明しご納得いただいた上で使用しますのでご安心ください。
治療に最も適した時期
妊娠期間はその時期によってお母様とお腹の赤ちゃんの状態が大きく異なります。
歯科治療は以下の時期を目安に行うのが最も安全で理想的です。
時期 | 期間 | 特徴 | 治療の可否 |
妊娠初期 | ~4ヶ月(~15週) | 胎児の重要な器官形成期、つわりが強い | 応急処置のみ |
妊娠中期 | 5~8ヶ月(16~27週) | 安定期、体調が安定 | ほとんどの治療が可能 |
妊娠後期 | 9ヶ月~(28週~) | お腹が大きく仰向け困難、早産リスク | 応急処置のみ |
妊娠初期(~4ヶ月、~15週)
胎児の脳や心臓といった重要な器官が形成される最もデリケートな時期です。
つわりがひどい方も多く体調も不安定になりがちです。
この時期の歯科治療は強い痛みがある場合などの応急処置にとどめるのが原則です。
妊娠中期(5~8ヶ月、16~27週)
いわゆる「安定期」と呼ばれる最も歯科治療に適した時期です。
つわりも治まりお母様の体調も安定するため、虫歯の治療や歯周病の治療、簡単な抜歯などほとんどの通常の歯科治療を安心して行うことができます。
妊娠後期(9ヶ月~、28週~)
お腹が大きくなることで診療台で仰向けの姿勢を長く保つことが身体的に負担となります。
また早産のリスクも考慮しこの時期も基本的には応急処置にとどめるのが原則です。
私たちは「妊娠5ヶ月頃までに一度歯科検診を受け、もし治療が必要な箇所が見つかった場合はこの安定期のうちに余裕を持って済ませておく」というスケジュールをすべての妊婦様にお勧めしております。
出産後のお母様ご自身のためにも

無事に出産を終え、育児が始まるとお母様の生活はお子様中心のめまぐるしいものとなります。
授乳や夜泣きの対応で睡眠時間は不規則になりご自身の食事もままならないことがあるかもしれません。
そのような生活の中でご自身の歯磨きなどのケアはどうしても後回しになりがちです。
出産後の育児による疲労や生活リズムの乱れによって、お口の環境がさらに悪化し虫歯や歯周病が一気に進行してしまうお母様は決して少なくないのです。
妊娠中にお口の中の問題をすべて解決しておくことは、出産後のお母様ご自身の心と体の負担を大きく軽くすることにも繋がります。
そしてお子様の一ヶ月健診を受けられる際には、ぜひその足でお母様ご自身の産後の歯科検診にもお越しください。
お子様の健やかな成長は、まずお母様ご自身が健康で笑顔でいらっしゃることが何よりも大切なのですから。