根管治療
根管治療は、歯の”命”を救うための最後の治療です
「この歯はもう抜くしかないのでしょうか?」
重度の虫歯によって歯の神経にまで細菌が達してしまったとき。
あるいは過去に治療した歯の根の先が再び膿を持ってしまったとき。
患者様は大きな痛みと共に、大切な歯を失ってしまうのではないかという深い不安に襲われます。
根管治療とは、そのような絶望的な状況にある歯に対してもう一度光を当てるための治療です。
歯の内部にある細菌に汚染されてしまった神経や血管、汚染物質を徹底的に取り除き、歯の中を無菌的な状態に清掃・消毒することで本来なら抜歯となる運命にあった歯を救い出し、もう一度ご自身の歯として機能できるように修復します。
一般的には「歯の根の治療」あるいは「歯の神経の治療」と呼ばれているこの処置は、患者様の目には見えない歯の内部の非常に複雑で微細な空間に対して行われる極めて精密さが要求される治療です。
だからこそ当院では、この根管治療にこそ先進の医療設備と持てる知識、そして技術のすべてを注ぎ込み一本でも多くの歯の”命”を救うことに全力を尽くしています。
「根管治療」とは
歯の構造は、外側から硬い「エナメル質」、その内側に「象牙質」、そして中心部には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が詰まった柔らかい組織があります。
なぜ根管治療が必要になるのか
虫歯が進行しエナメル質と象牙質を溶かして、この歯髄にまで達してしまうと歯髄は細菌に感染し激しい炎症を起こします。
これが「歯髄炎」です。
「何もしなくてもズキズキと痛む」「夜も眠れないほど痛い」といった症状は、この歯髄炎によるものであることがほとんどです。
この状態をさらに放置するとやがて歯髄は完全に死んでしまい(壊死)、痛みは一時的に治まることがあります。
しかし歯の内部では細菌が増殖し続け、死んだ組織を腐敗させながら歯の根の先の顎の骨の中にまで感染が広がっていきます。
そして根の先端に膿の袋(根尖病巣)を作り、再び「噛むと痛い」「歯茎が腫れる」といった症状を引き起こすのです。
根管治療の目的
根管治療の目的は大きく分けて二つです。
感染源の徹底的な除去
細菌に感染し炎症を起こしたり壊死したりしてしまった歯髄や、汚染された象牙質などを歯の根の中(根管)から完全にきれいに取り除くこと。
再感染の徹底的な防止
きれいに清掃・消毒した根管の内部に再び細菌が侵入しないように、薬剤を隙間なく緊密に充填(根管充填)すること。
この二つの目的を高いレベルで達成して初めて、根管治療は成功と言えるのです。
根管治療が難しい理由
根管治療は歯科治療の中でも特に高度な技術と多くの時間を要する非常に難易度の高い治療分野です。
その理由は治療を行う「根管」という空間の特異な構造にあります。
1. 暗くて、狭くて、見えない世界での処置
歯の根の中にある「根管」は、直径が1ミリにも満たない髪の毛ほどの細さしかない非常に狭い管です。
当然ながらその内部を肉眼で直接覗き込むことは不可能です。
従来の根管治療はレントゲン写真から得られる二次元的な情報と、術者である歯科医師の「指先の感覚」、そして「長年の経験」だけを頼りに行われてきました。
暗闇の中を手探りで進むような困難な作業だったのです。
2. 一本一本で異なる、複雑で多様な根管の形態
さらに根管の構造は決してまっすぐな一本道ではありません。
歯の種類や個人差によって、その形態は千差万別です。
根の途中で大きく湾曲していたりいくつもの細い管に枝分かれしていたり、あるいは網目のように複雑に走行していたりとその構造は極めて複雑です。
ある研究によれば下の奥歯などでは約50%もの歯に、こうした複雑な枝分かれが存在すると報告されています。
従来の治療法ではこのような複雑な部分にまで器具を到達させ、感染組織を完全に取り除くことは非常に困難でありわずかな「取り残し」が数年後に治療が再発する大きな原因となっていました。
歯の未来を変える、当院の「精密根管治療」へのこだわり
従来の根管治療が抱えていたこのような「不確実性」を克服し、治療の成功率を飛躍的に高めるために。
当院では先進の医療設備と専門的な知識・技術を組み合わせた「精密根管治療」を実践しています。
設備・技術 | 従来の治療 | 当院の精密治療 | 効果 |
診断方法 | 二次元レントゲン | 歯科用CT(三次元) | 根管の正確な把握 |
視野 | 肉眼(勘と経験) | マイクロスコープ(20倍拡大) | 見える精密治療 |
感染防止 | 通常の処置 | ラバーダム防湿 | 無菌的環境の徹底 |
器具 | ステンレスファイル | Ni-Tiファイル | 安全で効率的な清掃 |
1. 歯科用CTによる「三次元」での正確な術前診断

私たちは治療を始める前に必ず歯科用CTによる撮影を行います。
従来の二次元のレントゲンでは決して分からなかった根管の正確な数、走行の仕方、湾曲の度合い、そして歯の根の先の病巣の広がりなどを三次元の立体画像としてあらゆる角度から正確に把握します。
治療を始める前に極めて精巧な「歯の内部の地図」を手に入れることで、治療の安全性と確実性を格段に高めることが可能になります。
2. マイクロスコープが実現する「見える」精密治療

当院の根管治療はマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いて行います。
マイクロスコープは暗く狭い根管の内部を明るく、そして最大で20倍以上にまで拡大して「直接見ながら」治療することを可能にします。
肉眼では決して捉えることのできない複雑な根管の分岐や感染の取り残し、あるいは歯の内部の微細なヒビなどを明確に視認しながら処置を進めることができるのです。
この「見える」という圧倒的なアドバンテージが勘や経験だけに頼らない、客観的な事実に基づいた精度の高い治療を実現します。
3. ラバーダム防湿による「無菌的環境」の徹底

根管治療の成功率を左右する最も重要な要素の一つが、治療中の「細菌感染の防止」です。
私たちの唾液の中には無数の細菌が存在しています。
治療中にこの唾液が根管内に侵入してしまうと、せっかくきれいにした歯の中が再び汚染されてしまいます。
当院では治療する歯だけを露出させるラバーダムと呼ばれる薄いゴムのシートを必ず装着します。
唾液の侵入を物理的にシャットアウトし、術野を常に清潔で乾燥した状態に保つ「ラバーダム防湿」は質の高い根管治療を行う上での世界的な標準であり、私たちはこれを徹底しています。
4. しなやかで精密な「Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイル」の使用

根管内の汚染された神経や組織を除去するためには「ファイル」と呼ばれる非常に細いヤスリのような器具を用います。
従来のステンレス製のファイルは硬くしなりにくいため、大きく湾曲した根管を清掃する際に根の壁を傷つけてしまったり先端まで器具が届かなかったりするリスクがありました。
当院では形状記憶と超弾性という優れた特性を持つ「Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイル」を使用しています。
このファイルは複雑に曲がった根管の形態にしなやかに追従しながら、安全かつ効率的に隅々まで汚染物質を除去することを可能にします。
できる限り歯の神経を残すために。MTAセメントという選択肢
私たちは可能な限り歯の神経(歯髄)を保存することを目指しています。
なぜなら神経を失った歯(失活歯)は健康な歯に比べて様々なデメリットを抱えることになるからです。
- 栄養の供給が途絶えることで歯が脆くなって割れやすくなる
- 痛みを感じないために虫歯の再発に気づきにくくなる
- 時間と共に歯の色が黒ずんでくる
従来であれば虫歯が神経にまで達してしまった場合、神経をすべて取り除く「抜髄(ばつずい)」という処置しか選択肢がありませんでした。
しかし近年「MTAセメント」という優れた材料が登場したことで、症例によっては神経の一部を残せる可能性が生まれてきました。
MTAセメントによる断髄療法
MTAセメントは非常に殺菌作用が高く、また歯の組織との封鎖性に優れ、体にも優しいという特性を持つ特殊なセメントです。
虫歯が神経に達してしまった場合でも感染した部分の神経だけを慎重に取り除き、その断面をMTAセメントで直接覆うことで残りの健康な神経の生活力を保ったまま保存する治療(断髄療法)が可能になる場合があります。
ただしこの治療法は残念ながらすべてのケースに適用できるわけではありません。
神経の感染がすでに広範囲に及んでしまっている場合(「何もしなくてもズキズキ痛む」といった自発痛がある場合など)は、やはり神経をすべて取り除く必要があります。
MTAセメントによる治療が可能かどうかは実際に虫歯を削り、神経の状態を直接確認した上で慎重に判断いたします。
根管治療後の大切な処置
根管治療は歯の根の中をきれいにし、薬剤を詰めたら終わりではありません。
その歯の機能と寿命を確かなものにするためには、その後の「土台(コア)」と「被せ物(クラウン)」が極めて重要になります。

根管治療後の歯の状態
根管治療を行った歯は神経を失い、また治療のために歯質を削っているため非常に脆くなっています。
必要な処置
- その歯の強度を補うためにまず歯の内部に「土台」を立てます
- その歯が噛む力によって割れてしまったり再び細菌に感染したりするのを防ぐために、精密な「被せ物」で歯全体を完全に覆う必要があります
成功への三要素
精密な根管治療、精密な土台、そして精密な被せ物。
この三つが一体となって初めて歯の”命”を未来へと繋ぐことができるのです。