自由が丘駅1分、歯医者が苦手な方のための歯科医院

歯のコラム

予防歯科とは?処置・自宅ケアや年齢別対策、受診頻度も解説


ブラッシング指導する歯科衛生士

こんにちは。目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」です。

歯の健康について不安を感じたことはありませんか?忙しい日々の中で、つい歯科医院の定期検診を後回しにしてしまうこともあるでしょう。

しかし、予防歯科を怠ると虫歯や歯周病などのトラブルを招き、将来的に大きな治療費がかかる可能性があります。

この記事では、予防歯科の具体的な定義から、年齢に合わせた予防対策、そして自宅でできるケアのポイントまで詳しく解説します。いつまでも健康的なお口でいたい方、ぜひ参考にしてください。

予防歯科の定義

子どもと歯科医師と歯科衛生士

予防歯科は虫歯や歯周病などの口腔疾患にならないように「防ぐこと」を目的としています。

ここでは予防歯科の基本的な概念について解説していきます。

治療との違い

予防歯科と一般的な歯科治療の主な違いは、問題を「防ぐ」か「治す」かにあります。

日常の適切なブラッシング、フロスや歯間ブラシの使用、定期的なプロフェッショナルクリーニングなどの予防法があります。

目的と効果

予防歯科の目的は、虫歯や歯周病を防ぎ、口腔内の健康を維持することです。その効果としては、虫歯や歯周病の早期発見や歯の寿命を延ばし、全身の健康維持にも繋がります。

定期的に受診することで決められた日時と費用となり、将来の治療費の負担もおさえることができます。

定期的な検診とクリーニングにより、早期に問題を発見して対処することで、重篤な口腔疾患の発生を阻止し、全身の健康にも良い影響を及ぼします。

誰が対象?

予防歯科の対象は、全ての年齢の人々です。乳児期から高齢者まで、どのライフステージにおいても口腔の健康維持は重要です。子供には虫歯予防を、大人には虫歯予防に加えて歯周病対策を目的としたケアが推奨されます。

特に妊娠中の女性や病気の治療中の方は、口腔内の状態が全身の健康に及ぼす影響が大きいため、定期的に予防歯科を受けることが重要です。

また、矯正中の人も器具周りの衛生管理のため、予防ケアが必要です。。

予防で行う処置

歯ブラシで幼児のフッ素塗布をする歯科衛生士

予防歯科では、日々のケアだけでなく、専門的な処置を受けることで歯の健康を維持します。ここでは、予防のために行う具体的な処置について解説していきます。

歯石除去

歯石除去は、歯の表面に溜まった歯垢や歯石を専用の機械を使い除去する処置です。歯石は毎日の歯磨きでは取り除けない硬い沈着物で、歯ぐきに炎症を引き起こす原因となります。

歯石を放置すると、歯周病のリスクが高まるため、定期的に除去することが重要です。歯科医院でのプロのクリーニングにより、口腔内を清潔に保ち、歯周病などの病気を未然に防ぐことができます。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることで、虫歯を予防する方法です。フッ素には歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高める効果があります。また、虫歯の初期段階では、酸によって溶け出したミネラルを再付着させる再石灰化促進効果も期待できます。

通常、ジェルやフォームで行われ、歯の表面にフッ素を浸透させる処置です。

特に成長期の子どもや虫歯リスクの高い成人にとって、フッ素塗布は非常に有効な予防策です。

シーラント

シーラントは、奥歯の溝に樹脂を詰めることで虫歯を予防する処置です。奥歯は噛む面に深い溝があり、そこに汚れが溜まりやすく、虫歯になりやすい部分です。

そこで、シーラントでこの溝を浅くすることで、汚れや細菌の侵入を防ぎます。

シーラントは特に子どもの歯で効果を発揮し、歯の溝が深い乳歯や虫歯になりやすい永久歯が生えてきたときに行います。歯を削らないため痛みもなく、歯に負担をかけることなく虫歯予防が可能です。

シーラントは歯科医院でメンテナンス時にチェックして、必要に応じて再施行します。

年齢別の予防対策

予防のために歯科受診する老人

予防歯科は、虫歯や歯周病などの歯科疾患を未然に防ぐための実践であり、年齢に応じた適切なケアが重要です。ここでは年齢別の予防対策について解説していきます。

子どもの予防対策

乳歯や生えたての永久歯は歯の質が柔らかく、虫歯になりやすいという特徴があります。まずは、歯磨きの習慣をつけることが大切ですが、フッ素が配合された歯磨き粉やうがい薬を用いることで歯の質や抵抗力を高めます。

また、定期的な歯科検診でブラッシングが適切かどうかや今後の歯並びや顎の発達具合を確認することも可能です。

食生活においてもおやつの種類や食べ方、バランスのとれた栄養を心掛けることで虫歯予防へとつながります。

成人の予防対策

成人になると、虫歯に加えて歯周病の予防も重要になります。

しかし、生活スタイルの変化やストレスなどにより、しっかりとした口腔ケアができない場合があります。

また、喫煙や飲酒など口腔内に悪影響を与える生活習慣を送ることも…歯科医での定期的なクリーニングや健康診断を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・治療が可能になります。

高齢者の予防対策

高齢者は唾液の量が減少するため、特に歯周病や口腔乾燥症に注意が必要です。唾液は、汚れを洗い流してくれる自浄作用や殺菌作用があるため、唾液の分泌が少なくなると虫歯や歯周病のリスクが高まります。

さらに、口腔内が乾燥することで嚥下にも影響がでて誤嚥性肺炎のリスクもでてきます。唾液の分泌を促すため、水分補給やお口の体操、唾液腺マッサージなどが効果的です。

また、義歯を使用している場合は、しっかりフィットしているか、義歯や残っている歯の適切な清掃が出来ているかが大切です。

栄養バランスの良い食事を心がけ、歯科医での定期的なメンテナンスを行うことで、健康な口腔状態を維持することができます。

自宅ケアのポイント

歯磨きする三世代家族

自宅ケアは、予防歯科の重要な要素であり、適切なケアを覚えることでお口の健康を維持できます。ここでは、自宅で実践できるケアのポイントについて解説していきます。

歯磨きの習慣

歯磨きは、歯や口腔内の健康を守るための基本的な習慣です。毎食後、少なくとも朝晩の2回は、少なくとも2分間ブラッシングを心掛けましょう。

特に、歯ブラシは歯と歯茎の境目に当て、歯茎の近くに磨き残しがないようにしましょう。歯磨き粉はフッ素入りのものを選ぶと、虫歯予防に役立ちます。

さらに、毎月歯ブラシを交換し、清潔な道具を使うことが求められます。正しい歯磨きの習慣を身に付け、それを継続することが、口腔環境を良好に保つためのポイントです。

補助清掃具

歯ブラシだけでのブラッシングでは、どんなにしっかり磨けていても6割程度しか磨けていないと言われています。残りの4割は、補助清掃用具を使用して、歯磨きだけでは取り切れないプラークを除去しましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使用することで、歯と歯の間やブラシが届かない部分もしっかりと清掃することができます。

特に歯間ブラシは、歯と歯の間に合うサイズを選ばなければ磨き残しをしっかり除去できません。

食生活の工夫

健康的な歯を維持するためには、食生活も重要な要素です。糖分の多い食べ物や飲み物は控えめにし、代わりに繊維質の豊富な食品を摂ることがおすすめです。

特に、噛むことで唾液の分泌を促進する生野菜や果物は、自然な歯のクリーニング効果があります。

カルシウムやビタミンDを多く含む乳製品も、歯や骨を強化するのに役立ちます。日々の食事選びに工夫を加え、栄養バランスに気を配ることで、長期にわたって健康な歯を保つことが可能となります。

受診頻度と費用目安

受診頻度と費用目安のイメージ

予防歯科は、虫歯や歯周病の発生を未然に防ぎ、健康な口腔状態を維持するための重要なケアです。ここでは、予防歯科の受診頻度と費用について解説していきます。

推奨の通院間隔

予防歯科の通院間隔は通常、個々の口腔状態やリスクにより異なりますが、一般的には3カ月〜半年に一度の受診が推奨されています。

特に、歯周病のリスクが高い人や持病がある人は、歯科医師と相談の上、より頻繁な受診が必要となる場合もあります。

費用の目安

予防歯科の費用は通院する歯科医院や地域によって異なりますが、一般的な歯科検診とクリーニングの合計で3,000円から5,000円程度が目安です。

保険適用により、負担額は軽減されますが、追加の処置や特別な予防ケアが必要な場合には、別途費用がかかることがあります。

保険適用の範囲

予防歯科における保険適用は、基本的な口腔内のチェックやクリーニングなどです。健康保険は虫歯治療や歯周病予防のための検診に適用され、費用を抑えることができます。

ただし、ホワイトニングや特別な予防処置は通常、保険適用外となるため、事前に歯科医師に確認することが重要です。

まとめ

笑顔の赤ちゃんと母親

予防歯科とは、虫歯や歯周病の発症を未然に防ぐために行う処置です。歯科で行う処置には、口腔内チェック、歯石除去などのクリーニングやフッ素塗布が含まれます。

子供にはフッ素の応用で虫歯予防、成人にはむし歯予防と歯周病予防などの年齢で予防内容が変わります。自宅でのケアでは、正しいブラッシングやデンタルフロス、歯間ブラシの使用が基本となります。

通常は3カ月から半年に一度が検診の目安ですが、口腔内の状態によって変わりますので担当の歯科医師や歯科衛生士に相談して口腔内を健康でいられるようにしましょう。

予防歯科を検討されている方は、目黒区自由が丘、東急大井町線・東横線「自由が丘駅」より徒歩1分にある歯医者「自由が丘駅前歯医者・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院では矯正・インプラント・歯周病といった各専門分野で研鑽を積んだ歯科医師や歯科技工士がチームを組み、総合的な歯科医療を提供しています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ご活用ください。

ご予約 ➝ RESERVATION 電話で予約する ➝ TEL